Detour

しばし...昭和にとどまらせて下さい...


とうとう十月になってしまいました。
早、三日。


今年は特に
満足できることは何もできずにここまで来てしまった感が
半端ないです"(-""-)"



9月29日、満月は見られましたか?
こちらは、雨っぽく、雲がかかっていて
結局見られませんでした。

残念。

完全な満月が中秋の名月として見られるのは
あと7年後なんですって。

7年後???
生きているのかしら~???


☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚


この頃はすっかり秋のお天気。
雨が降る日は「秋雨」と言う感じ。


降ったり止んだりしている日は
草取りに丁度良いので
少しだけ頑張りました。




菊の苗を買ってきました。
久々に買ったお花の苗です。

玄関が明るくなった(*^_^*)

P9291331



黄色い小菊。


P9291332


「ボサギク」
って書いてあったので
なに?それ?なぜにそんな変な名前?
って思ったのですが

小菊を丸く仕立てたものを
ボサギクって呼ぶそうです。

ちょっと~
その名前~
やめてくれ~

自分がボサッとしているから
余計に嫌だわ~~~


ボサギクなら
キラキラネームでも良いから
もっと可愛いのをつけて欲しい。

お花のネーミングに
時々センスゼロのものがあって
がっかりします。


でも、ね。

草取りのご褒美に

P9291337


黄色い蝶も来てくれました。




☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚



9月の終わりに
近所の公民館に行って
本を借りてきました。

夏休みはたくさんの人がいましたが
もう誰もいない...


20230928_124604~3


小学生の子供たちの作った
レトロな白黒カレンダーも

9月から

20230928_124657~2


大きなリンゴが描かれた
10月に変わります。

20230928_124705~2


果物の秋でもあるんよね^^♪
それにしてもモノクロが良い味。






いくつか本をかりてきたのですが 
その中にとても心惹かれるものがありました。



PA031355

谷内六郎さん。

長く週刊新潮の表紙を描いていた方だから
とても有名だし
皆、何度も目にしたことがあるのでは?


お月さまの絵

PA031358


月明りの影...

PA031360


確かに昔は月明りの影ができてました。
月影という言葉は
もう死語?




この本を手に入れたくて
探してみましたが
もう絶版でした。


ミシンの絵。

母は夜、よくミシンをかけていたので
電球の輝きといい
広げられた布といい

ぼんやり見ていたら
すっかり絵の中の小さな男の子になってました。


PA031361


そして
どうしても谷内六郎さんの絵を
たくさん見たくなって

わたくし

谷内六郎さんの美術館に行くことを
決行いたしましたの。

横須賀です。
遠いです。
行ったことないです(笑)

でも、どうしても行きたくて
この情熱は止められない( `ー´)ノ


自分のどこにこのパワーが潜んでいたのか...
自分でもびっくり(笑)


このパワーは
昭和レトロパワーなのです。

ファイヤー

(((((((((((っ・ω・)っ 🔥🔥🔥


クリックしていただけると嬉しいです♪


今日、9月29日は中秋の名月。
満月は見られるかしら...?

今年は正真正銘の満月らしいです。




調べてみたら十五夜以外にも
もっと、もっと色んな日でもあるのですよ(笑)


Screenshot_20230929-124525~2

これを知った以上
わたし、
やること沢山ある日です。


まずは寅の日

朝一で
五黄の寅年の祖母の着物を飾らなくっちゃ。


P9291340~2


玄関に飾りました。

金運よくなれ~~~♪

宅急便の人が来たらびっくりして
逃げ帰るわね。

玄関にこんなの飾ってる家は
まずない。絶対ない。
ホホホ....




そして、なな、なんと
「招き猫の日」

Screenshot_20230929-124855


語呂合わせのようですね。


じゃあ、せっかくだから
招き猫の日に
とっておきの
昭和レトロな招き猫をご紹介。



青い眼鏡をかけた招き猫ちゃんで~す。


P9291346


か~わ~い~い(=^・^=)
すごくお気に入りなんですの。



ドアップいきますわね。

P9291342~2


眼鏡をかけているモチーフって
可愛い系のものには少ない気がするんです。

でも、私自身
幼い頃から近視が強くて
コンタクトや眼鏡のお世話になっているので
親近感からか
眼鏡キャラが好きでたまらないのです。
特に女の子の眼鏡キャラ

ちなみにこの子も
わたし的には
知的な女子猫の設定です(^0_0^)


ぐるっと一周
横向き

P9291343~2




後ろ向きも可愛すぎる....

P9291348




「クリーニングの日」に関しては
近所のクリーニング屋さんに
初夏の頃、
コートをクリーニングに出してそのまんまなのを思い出しました。

....そのうち電話かかってくると思うわ....ごめんなさい。
実は去年もそうだったんですよね。

なんたるだらしなさ(-_-;)
もはや打つ手なし。




そして
「洋菓子の日」

Screenshot_20230929-124650



今日は大天使ミカエルの祝日なんだわね。
そしてミカエルは洋菓子職人の守護聖人だということを
今、初めて知る(*^_^*)



少し前にいただいて
大切に取ってあった
銀座ウエストの限定品の月餅を食べることに....

満月の日にふさわしい。
月餅だけれど洋菓子屋さんの月餅です。


P9291353~2


食べてみたら
洋と和と中がミックスされた
上品で軽めの月餅でした。



今日は満月見られるかな...
お天気が少し怪しい...


P9291351~3


秋の気配が感じられるようになって
少し元気が出てきました。


また、昭和レトロな場所に
出かけてゆきたいな。




よろしければクリックお願いいたしま~す。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 昭和レトロへ
にほんブログ村



今日、朝早く目が覚めたら
肌寒くて思わずカーディガンを羽織りました。


時間を見たら5時でした。
少し前の朝5時より
薄暗くなりましたね。


昨日、秋分の日を過ぎて
今日は秋が感じられるお天気です。


この夏は外に出るのが本当に苦痛でした。

でも今日は自然に庭に出てみようと思い立ち
雑草だらけの庭でしたが
シュウカイドウが咲いているのを見つけました。


P9241298


毎年咲いてくれるのですが
今年の再会は本当にうれしく
確実に秋が来ているな、って感じて
ほっとしました。




一枝切ってきて
花籠に挿しました。


P9241310~2



本当に花籠が良く似合う可愛いお花です。

昭和レトロなウサギさんの置物と一緒に飾りました。
どっちも可愛い^^
可愛さ倍増です。


もう9月も残り1週間を切りましたから
今年もあと3か月。

ウサギ年ももう残り僅かです。



☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚



実は大切にしていたマグカップを割ってしまいました。


完全に粉々になったわけではありあませんが
ヒビが入ってしまったのです。



P9241315


顔の真ん中....

お水が洩れちゃうかな....



裏表で違う女の子が描かれている
女性の作家さんのマグカップで
気に入ってずっと使っていたのですが...

反対側はきれいね。


P9241316



洗い物をしている時
嫌なことを思い出してイライラしていたのですよ。

そうなると
もともと不注意なのに
ますます集中力を欠いてしまい


そこにマグカップがあるのはわかっていたのに
横のお皿を動かしてしまったのです。


すまん。
マグカップ( ;∀;)


実家から持ってきた
わたしが中学校の時に使っていたハンカチをしいて
詫びながら飾ってみました(;_:)


P9241317


眼鏡をかけた女の子がモチーフになっているのが珍しいでしょ?
眼鏡女子の味方だったのにな。


それにしても
気持ちの切り替えが上手くいかない。

元々下手くそなのですが
この頃ますますです。

囚われ続けて
大切なコップを割ったり
変な失敗したりしたら


ますます嫌なこと、心配事が
わたしの時間と場所を占拠して
悪影響をおよぼしているということじゃない?


悪魔大喜びじゃない?



P9241305


今年ほど暑さに負けた年はない。
移動手段が自転車しかないので
恐怖でした"(-""-)"


去年までだって暑かったけれど
今年は特に身に沁みました。


ここしばらく
何にもやる気が起きなくて
寝てばかりいました。



何だろう。
体がだるくて。



パソコンで調べたら
初老期の鬱ってあるらしい....
なんだかなぁ....

P9241303



全ての状況が
秋が本格的に来る頃は
少しはましになりますように。



P9241311



シュウカイドウのぷっくりしたハート型の蕾
黄色いまん丸が隠れているんです。


冬眠ならぬ夏眠から
覚めて
動き出したいのです。





クリックしていただけると嬉しいです♪


少し前のことなんですけれど
他県に住んでいる
体調の悪い身内の様子を見に行きました。


お掃除や洗濯等
色々と手伝い

次の日
朝5時に起きて次の場所に出向きました。

その時間帯には一番バスもなかったので
前日からタクシーも予約し近隣の駅まで。


なんとも美しい早朝の風景(笑)

20230905_053547~2


電車を乗り継ぎ
東京駅に到着。



これまたなんとも美しい早朝の東京駅。
こんな早朝に東京駅に降り立ったのは
自分の大学受験以来じゃないかしら..?


20230905_065709~3


そして大急ぎでまた電車に飛び乗りました。

実はその日、午前中
病院の外来に付き添う約束があって
それに間に合うように必死だったのですよ。




やっとの思いで外来に付き添って
終わりに
「朝から本当に大変だった~」
って言ったら

「そんなに大変なら別に来なくて良かったのに」

って冷めた声で言われたんです。

えっ???
えっ???

だって朝5時にタクシー予約しないと外来予約に間に合わない
って言ったでしょ?
その時は
シレーっと付き添って当たり前みたいな雰囲気を醸し出してたでしょ?


ま、とにもかくにも、
わたしが付き添わなくては
病院さえ一人で行けない状態でしょ?


怒りを抑え込み
般若のような顔をして
(自分では見えないけど多分般若)


「じゃあわたしが来なければ
どうするつもりだったんですか?」

って聞いたら

「ああ、それなら後でお薬だけ自分で取りに行けばいいから。」

って言うんです。

はぁ?はぁ?はぁ?


前、
外来すっぽかしてお薬が切れて
大騒ぎになったでしょ?


結局自分では病院に行けなくて
わたしが必死で病院の方に謝りながら
お薬を取りにいったことがあったでしょ???


あまりにも腹が立ったわたしは
低~い声で


「別にわたしが付き添う必要がないなら、電話で
『出先からなんで、朝5時にタクシーじゃないと間に合わないです。』
と言った時
『じゃあ大変なら来なくていいよ。』
って言って下さいよ。
わたし、
別に来たくて来てるわけじゃないんで。」

ってキッパリ言いました。



なぜに素直に
「ありがとう、助かった。」
が言えないんでしょうか???




街路樹のアベリアのお花が綺麗だったことだけが
救われる....

20230913_145543



この頃、我ながら愚痴が多いなぁ....


ちょっと色々考えて
今後の行動を変えていきたいと思います。



断る
って選択肢がない
と感じるものの

嫌だ
と思った時

どうしたら良いのか...


そこなんだよ。
問題は。



☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚


少しだけ秋の気配が感じれれる今日この頃...


野原...ではなく自宅庭 "(-""-)"


P9161281



8月の初め
全体的に草刈りしたばかりなんですけけれど...
叢になってます。



藤のツルがまたしても伸びてきて


P9161280


仕方ないので
目につく所だけ
バッサバッサとハサミで切って



P9161283



葉をもいでツルだけにして
リースを作ってみました。



P9161292



まだ青々としたツル


P9161291


藤のツルは切ったばかりの時でないと
硬くなってしまうので
上手く円形が作れないのです。

P9161289


厄介者のツルが
可愛いリースに姿を変えて

どんな風に飾り付けしようかなぁ
なんて考えているうちに
少し心が晴れてきました。


もう少し太めのリースにしたいから
また、ツルを切って巻こうかな



P9161288



色んなことが聞き流せないんですね。
心に余裕がなくて

自分自身
体力的にも落ちてきていて
ますますです。



P9161293


やりたいことはやらないと

でも

本当に何がやりたいのかすら
わからなくなる


現状を打破する良い方法なんて
何も思いつかない。
多分、無いんだろうな〜(笑)



眼の前にある小さなことを
少しずつ
片付けていこうと思う。



今はそれしか
思いつかないのです。




クリックしていただけると嬉しいです♪


今日は関東大震災から100年目の日。

わたしの父方の祖父母は
その時たまたま東京にいて
関東大震災に見舞われました。



UUE6W4IOGNMDJPWVEFX2SGWQCY
(画像お借りしました)



二階にいたらしいのですが
階段が外れてしまい下に降りられなくて
それで助かった...
と言うような話をしていた気がします。

沢山の人が亡くなられました。

その時、二人が死んでしまっていたら
わたしという人間はいなかったのだなぁ...

生まれて来たってこと自体が奇跡なんだなぁ
って思います。



☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚


暑くて外に出るのが億劫で
家の中でお片付けを少ししてます。
少しです(笑)


どっさり出て来た手帳たち....


一冊、一冊に覚えがあります。
途中までしか書いてないものもたくさん(汗)


P8291191~2


ディズニーとかイラストのものとか
可愛いものもあって


気まぐれに写真が挟まれていたりする。


Point Blur_20230829_174307


主人の髪の毛が全部黒い。
あ~びっくりした(笑)

そりゃそう^^
次男くんがこんなに小さいんだもん。





次男くんを妊娠中に
100日以上入院になってしまった年のものもあって。

その年の手帳はほとんど書かれていないけれど
ほんの少しだけ
乱雑に書かれています。


何しろ24時間点滴されて寝たきりなので
右手に点滴されている時は
書くこともままならないしね。


この殴り書きを見て
お腹が張ってほとんど眠れなかった夜を思い出しました。



P8291196~2


そして、張りが収まらず
どうしようもなくなって
結局の張り止めの座薬を入れることになった。


「この座薬は胎児の心臓にとって
あまり使わない方が良い時期がある薬だ。」
と言われていたので
(多分大丈夫な時期だったのだと思うけれど)
結局何度か使ってしまい
心配が募っていた...。


余白さえ状況を物語っていて...

その時の心境をはっきりと思い出しました。






子供の受験期のもの

母からの愚痴の電話がすごかった時期だったなぁ...
あの頃は母の電話攻撃に辟易していた。


Point Blur_20230901_214956



手帳を読みふけっているうちに
またしても夜になってしまいました。
写真が暗いわ(笑)



こういう手帳類って
お片付け上手な人って
処分するものなの?

う~ん
わかんないけれど

どっちみち
燃えるゴミに出せる小さなものだし
楽しいものではないけれど
大切な記憶の気もするし

また見たくなる日が来る予感がするから
今しばらくとっておこうと思います。

無理に捨てる気はないのです。



今はスマホの中の電子手帳を
主に使っているのですが


「やっぱり手帳は手書きだ。
手書きにしよう。」

って思いました。

またしてもデジタル化の時代に逆行??


でも、手書きの持つ

空気を伝える力?
感覚を蘇らせる力?

って言うのかな

それに勝るものはない
って感じたんです。


お片付けしながら
ますます物を増やす方向へ?


(゚∀゚)ホホホ...

ま、
そう迷惑をかけるほどでもないし
やってみたい気持の方を大切に。


アナログな方向へ
またしても
レッツゴーです♪




クリックしていただけると嬉しいです♪


お片付けしていると
自分が買ったはずなのだけれど
(それすら何となくあやふや…)

いつ、何時、買ったのか
思い出せないものがあるのですよ.....




雑な感じでかみに包まれている
小さなお皿

これ、なんだっけ?

P8161169


う~ん
"(-""-)"

えっとぉ~





裏返しにしてみる

...北斎
葛飾北斎だよね....



P8161172


すこしずつ記憶が蘇って....


過去の写真を辿ってみたら
思い出しました。


数年間
主人の仕事の関係で
行ったり来たりしていたのですが


その間一人で行った
葛飾北斎展で買ったものでした。


DSC_5352~2



思い起こせばすごく見ごたえがあり
楽しかった^^



DSC_5351~2




最新の技術を駆使した
動きのある展示が素晴らしかったです。



でんぐり返ししてるみたいに
動いていたり。


DSC_5370


踊ったり

DSC_5367

アカンベーしたり

DSC_5371



北斎はこんな風に展示される日が来るなんて
想像もしなかったでしょうね。


動画がないのが残念。

わたし、まだ、動画を撮るってことって
ほぼないのです。


やはり
お写真だけじゃ伝えきれない...?


情報を伝える色んな手段が発達したから
文章を書くことや本を読むことが少なくなったのでしょうか?




こんな動画を見つけました。




音はないのですが
とても綺麗な動画です。




やはりこの動画を見ていたら
ますます記憶が蘇ってきました。


DSC_5350~2


それにしても
すごく昔のことはけっこう覚えているのに

たった2年前の
印象深かったはずなの展覧会のことは
すっかり忘れてるし(;・∀・)
これってボケ近し?


あとは
場所を行ったり来たりしていた時期だったので
キャパの小さいわたしは余裕がなく
記憶の容量不足だったのかもしれません。


出張の多い人って
すごく疲れるのでしょうね。




☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚



その北斎の展覧会のお土産に
このお皿を買ったのですよ。


そして主人と二人で
お皿の絵を解読しました。

忘れないように書き残しておきます(笑)



P8161170


『へ』

右上から時計まわりに

べんてんさま
弁天様

へんぷく
蝙蝠
(これは難しかった。コウモリのことです。
コウモリを追い散らかしている姿ですね。)

へひり
屁放
(おならをする)

へつい

(かまどのこと)

へきれき
霹靂
(雷さま)



P8161171


『ほ』

右上から時計回りに

ほしあい
星合
(七夕さま)

ほてい
布袋

ぼんおどり
盆踊り

ほうじょうえ
放生会
(供養のために、捕らえた生き物を池や野に放してやる法会のこと)


ほしのり
干海苔




また
荷物の山から発掘されたものを
少しずつ紹介してゆきますね。



これから先
記憶はますますサラサラ流れていってしまう気がします。

特に楽しかったこと
印象深かったことは

このブログに
留めておきたいです。




クリックしていただけると嬉しいです♪


暑い日が続いています。

まだまだ続くのかなぁ>⁠.⁠<


二階の片づけを
のろのろと
細々ながら
頑張り続けています。



今日二階の窓から外を見ると、
後ろ側の家の木が綺麗に選定されていました。

そしたら斜め後ろの家のお庭が
急に良く見えるようになっていて
そこにもサルスベリの木があることに気づく。



P8191180


夏はお花がなくて寂しいけれど
サルスベリは元気です。


☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚


しばらく主人の仕事の関係で
自宅を空けていたので

こちらに戻って来た時
また少し荷物が増えました。

その上に
空き家にしているわたしの実家から
運んで来た荷物が
かなりあって...

物だらけで〜す(゚∀゚)




で、そんな状態の中

今の私の目標は
二階に
「自分の城を作ること」
です。


そう思うとやる気が湧く
\(^o^)/



母そっくりの首振り人形も
嫁入り箪笥の上が定位置。


Point Blur_20230819_205544



ここ2、3年の出来事を通じ

自分を大切にできるのは
自分しかいない


遅まきながら悟りました。




これからも
今まで通り
やるべきことはやるけど


自分の世界を大切にしてゆくことも
「やるべきこと」の中に
きっちり入れることにしました。


しかも
優先順位
高めですの。

一番かも(笑)


 わたし
ますます変人になりそうな予感。



☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚




ポイントカードも少しづつ処分。

期限が切れているもの
もう多分行かないお店のもの

中には母の名前のものもありました。


20230816_094446


カードからアプリになって使えなくなったものもあるし…
変化の速さについていけません。


わたし、マイナンバーカードも申請していない。
まだ、あのペラっとした紙のものです(笑)


完全に時代に乗り遅れてますね。
でも、気にしてないです。




書類や領収書
その他もろもろ
ごちゃまぜになっているものを
ちょっとずつ分類


P8181176



そして
時々こんな油性マジックを見つけて
全て出るかどうか全色試し書き。


P8181178


子供たちが中学か高校生くらい?の古〜い物だから
全て書けなくなっていると思ったら
意外にもダメになってるものは
一本だけでした。


何かを発表する時の
ポスター作りに使っていた気がする。

キュッキュッっていわせながら
油性マジックで描いていた姿を思い出す...^^*

ぼんやり懐かしんでいたら
すぐ時間が流れます。


別にその時間が無駄だとも思わないです。





「ほ〜〜、こんなものがあったんだ」
っていう物がわんさか。


発掘作業は地味に大変だけれど
発掘物が
けっこう面白いで〜す(⁠^⁠^⁠)


P8181177


そうそう

実家に戻ってしなければいけないことを
書き出して
準備が必要なものはしておかなくては

思います。

でも
とにかく
無理しない。

自分が楽しめるように
工夫しなきゃ。


今までみたいにバカ正直じゃダメだ。
策士にならなきゃ( ー`дー´)キリッ


色んなことを一度に済ませようと
必死で頑張っても
努力は全く伝わらない。
私一人が疲れるだけ。





夕飯の後
お茶碗を洗いながら
主人に言いました。


「わたし、涼しくなったら実家に一度戻るから。
やらなきゃいけないことたくさんあるし。」



主人は返事もせずに

聞いてるのか〜
聞いてないのか〜
絶妙に曖昧な雰囲気で

忍者みたいに気配を消し

すすす〜〜っと
廊下の方に去って行きました。


これ、これ、この態度


嫌な時は
いつもこんな感じなのよね。

「察しろ」

ってこと???

あなた殿様、わたし家来?


わたしだって健康寿命が
いつまで持つかわからない。


主人にも少しずつでも
身辺自立してもらわないと。


これはもはや
ある意味
わたしの使命なんだわ。




クリックしていただけると嬉しいです♪


台風はもう去っていったのかな?

この前、出かけた時
青いリンゴがなっていました。


20230810_150531


可愛い(*^_^*)

「青いリンゴ」...by 野口五郎....って古すぎ(笑)


20230810_150727


実りの時期に台風が来ると
果物農家さんが本当に大変なので
心配です。


長男くんの同級生にも
果物農家の子がいて
お母さんは台風の心配で大変そうでした。


台風保険(農家さんのための)もあるらしいのですが
ものすごくお高いらしいのです。


被害が出ないことを祈っています。


☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚


二階ををわたし専用の空間にしようと
少し頑張っています。



お盆の間
少しずつお片付けしながら

何となく心にわだかまりがあることに
気が付きました。


それは
中学校の同窓会の葉書が届いていたことです。

確か、昨日か今日が開催日でした。


七月の終わりまでに出欠を出すことになっていて

わたしは六月に
実家の状態を確認するために
帰省したばかりなので
ちょっと無理かなぁ...
って感じていたし


七月の終わりは
色々と煩わしいことも多く、忙しくて
同窓会のことを考える余裕がありませんでした。


P8061151



差出人(世話人)は
実家の凄く近くに住んでいた男の子で
いつもラジオ体操が行われていた空地の前の家の子です。
顔も思い出せます。

小中と同級生でした。

「最後の同窓会となります。」
との一文も
すごく心にひっかかっていたのです。


わたしは遠くに住んでいて
思うように帰省できず
一度も同窓会に出たことはなく...


今までも何度か
同窓会の通知をいただいたことはあったのですが
その時は
「あ~」
と思っただけでした。


でも、今回は
「行ってみたいなぁ~」
って
心の声は確実に聞こえてました。


中学の時の思い出が
すごく素敵というわけじゃありません。

むしろその逆かもです。
思春期真っ只中でしたから。



でも
今回は
最後になるのなら
行ってみたいなぁ...

ただ、行って
同級生の皆と
同じ場所で同じ空気吸うだけで
価値がある気がしたんです。



でも
何となく
遠いし...
また交通費もかかるし…
一度も行ってないし...
皆、わたしのことなんて忘れてしまってるだろうし...

一番の理由はやはり
遠くて交通費がかかることかな。

近ければ迷わず行ってますね。


誰もいない実家に
同窓会のためだけに帰るのが 
気が引けたのです。



20230712_191348


主人に
「今日、同窓会だったの。
前、言ってたでしょ?覚えてる?
わたし行きたかった。」

って唐突に
睨みつけながら低い声で言いました。

けっこう迫力あったと思うな。
怖がらせた自信はあるわ。


そしたら主人は

はっ?何言ってるの?
めんどくせ~な
って感じの顔をして

まともに相手をするのが嫌らしく
そそくさと
別の部屋に逃げて行きました。


(ー_ー)!!


実家の近いあなたには
わからないでしょうよ。
この土地に住むことは
あなたの実家とあなただけで決めたこと。

職場もそのために転勤してね。


20230712_191343


遠距離介護や一人で子育てしたこと
大変だったこと、嫌だったことが
お盆の走馬灯のように次々頭をよぎって...



美しい走馬灯
一応貼っときますわね。




今まで
「何故にわたしだけがやらなきゃいけないの?」
と思いながらやっていたこと全てが
バカバカしく思えてくるの。
(おおげさ?)


何にも言わず黙っていれば
このままでわたしの人生終わりなのよね。
(; ・`д・´)



「あなたみたいな人がブチ切れると
一番手に負えないのよ~」

って先輩に言われたことを思い出す。



20230712_191343~2


ダイジョブか~???
わたし....




クリックしていただけると嬉しいです♪


今日、15日は
お盆休みの最後の日だったでしょうか?
明日までかな?

今日は台風が来ましたね。


こちらはそう影響はありませんでしたが
ムンムンする熱気が充満して
息苦しい一日。


主人と二人で自宅でじっとしてました。


P8141164~2


天女様のようなパールこけしと一緒に
お盆のお飾りも置きました。


数年前に買ったお盆用の飾りを
まだ叔母のお墓に供えられ居ません。

なんともはや...."(-""-)"


P8141165~2


でも、初志貫徹(笑)

いつかきっと叔母のお墓に供えます。


気が長いのだけが
わたしの取柄なんですから(*´∀`)




☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚


お盆とは関係ないのですが
再会し復活したママ友との
小さな遠足のお写真を残しておきますね。



彼女が車を出してくれて
遠出しました。



森の中にある
山奥のカフェです。


P7311135



古民家を改造したレトロなカフェ
私好みです^^



P7311108


すだれが懐かしい。
ほの暗い落ち着いた空間です。


お天気が雨だったので
お客様は少なかったです。


P7311100


雨降りのせいか
森の香りが漂っている気がしました。




彼女ははかき氷をチョイスしました。
夏ですね~♪


20230731_130820




彼女はアジサイの柄の浴衣。
とても可愛いのですよ。


20230731_141755~2


見るからに美味しそうですが
わたしはかき氷を食べると
かなり長い時間、
舌が痺れて上手く話せなくなってしまうので(笑)


水羊羹とお抹茶をチョイス^^


20230731_141743



「ねぇ、ゆりえさんも浴衣を着てきて~
浴衣デートしよう♪」

って言われて
ワクワク(゚∀゚)したのですが

中高生の時に着た
派手目の花柄の浴衣があったはずですが
(いくら浴衣でも着るには勇気が必要。)

多分実家なので
残念ながら諦め(笑)

母が好きだった
和の刺繍のワンピースを着ました。

-mzyky7


そして母が残した
象牙のネックレスをつけました。

この年齢になると
若い頃は全く興味がなかった渋い素材のものが
しっくりくる気がします。



お庭も緑一色


P7311107


そのうち雨が上がり
陽がさしてきました。


P7311113




雨上がりの緑は格別です。


P7311125


彼女は下駄で元気にどんどん上に向かって歩いて行く~


P7311123


すぐ近くにある神社に向かいます。


P7311129



雨が上がって陽がさしたり
霧のような雨がまた降ったり

「狐の嫁入り」みたいな
神秘的なお天気の中

二人でお参りをしました。

P7311128~2


お互い色々悩みはあるけれど
これからも楽しむことを忘れずにいようね。


家族の健康と

そして
自分たちの人生の充実を
お祈りしましたよ。




クリックしていただけると嬉しいです♪



今日も本当に暑そう。

外に出るのがちょっと恐怖なので
自宅を少しづつお片付けしています。

二階の長男君の部屋を
わたしの部屋へとチェンジしているのです。




二階をお片付けしていて

隣家のお庭に
ピンク色のサルスベリが咲いていることに気が付く。



P7301099



屋根まで届くような大きな木だから
随分昔からあったはずなのに

今、初めて気が付くなんて
身近にありすぎるものって
わからないんだと気が付く(笑)


☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚



ずっと前から
どうしようか迷っていた次男君のコレクション。


幼稚園くらいの頃?
小学校の低学年?

次男君は石に凝っていました(笑)


P8031143


石というか鉱物?が大好きで(*^_^*)


ディアゴスティーニ?だっけ?
最初の一冊めだけお安くて
次からはけっこうなお値段に変わるという(笑)
コレクションシリーズ




Screenshot_20230810-103527



これをかなり長い間買い続けていたんです。




次男くんの興味は続いていたものの
なんとなく...
途中でコレクション中止になりました(笑)


それにしても
けっこう高かった気がする。



P8031144


実はわたしも鉱物って言うか

って好きだわ^^

小さい頃から
その辺りに落ちているきれいな石
つい拾っちゃう。

わたしに似ているのかな?


P8031145


内気だった次男君が
本屋さんで自分で探して見つからないと
これだけは自分で店員さんに

「石の特集のディアゴスティーニが欲しいんですが。」

って言っていた後ろ姿が本当に可愛かった。 
(*´∀`)オヤバカ


P8031146

ピカピカメタリックな石


あの頃、次男くんは
同じような石でも
違いがよくわかっていたわね。

名前も覚えにくいのに

好きこそものの上手なれ(・∀・)

P8031148~2


石を全部取り出し

P8031149

ケース類は処分


あの頃次男くんが好きだった
ムーミンシリーズの食器の上に

P8101156


取り敢えず
置いてみた。


P8101158


小石チョコレートそっくり(爆笑)


Screenshot_20230810-121503





石を一つ一つじっくり見てみると
それぞれ個性的で美しいです。

石ってすごいよね。
ずっと変わらない。

ダイヤモンドみたいに高級なものじゃなくても
その辺に落ちている石だって
一人の人間が生きている期間くらいじゃ
全く変わらないもの。


P8101155



それにしても真四角のお豆腐みたいな石は
なんて名前なんだろう?

今度次男くんに聞いてみようかな...
覚えているかな?


P8101160


この綺麗な石。
どうしようか?

昔のこととなるけれど
かなりお金はつぎ込んでいる石なのだ(笑)

小さな多肉植物の植え込みを作って
敷石にしてみようかな....


そんなこんな
考えていたら
自分自身が石が好きだったことを再認識して
楽しい気持ちになってきました。
(*^_^*)




クリックしていただけると嬉しいです♪

このページのトップヘ