Detour

しばし...昭和にとどまらせて下さい...


今日は晴れました。


でも昨日までは梅雨寒っぽいお天気でしたね。

雨は嫌いではないのですが
憂鬱な時は
ますます気持ちが落ちていきます(笑)




色々あってご飯は何とか作っていましたが

もともと苦手な家事
掃除、草取りなどは見て見ぬふりをして
手の付けられない状態であることに気づくアラカン女がここに一人。




冷凍庫を覗いてみますと
片隅にいただいた冷凍のブルーベリーが大量に....


そう、去年のブルーベリーが実る季節に
いただいたはずだから....


P5260828


早、一年近く経つのかな...


一年、あっという間....
この一年、わたし、何をしていたんだろう...

とにかくろくな事がなかったわ"(-""-)"
しばし呆然自失





このままヨーグルトに乗せても
食べられるとは思うけれど
やはりそろそろ熱を加えた方が良いかも...




ジャム作りです^^


もう何十年も使っている
アンティーク調の測りに乗せて...

P4240761



この測りって
2kgまで測れるんだけれど
細かくは測れない...

ま、わたしレベルが使うのには
問題ありませんが(笑)


P4240762


でも、本当に久しぶりに出してきて使ったのですが
電池式じゃないので
すぐにちゃんと使えるのがホント有難い。


デザインも好きなので
ちょっと調べてみたら
まだ同じものが売ってました(*^_^*)

何か...嬉しい。




先日、新たに使い始めた
昭和レトロなホーロー鍋で作ってみることに。


P4240763


それにしても
この薔薇模様と白いホーローとブルーベリーが
昭和乙女の頃夢見た世界じゃないですか~♪

ちょっとワクワク


レモン汁とお砂糖を投入して

20230424_105849



ほんの少しあくが出るのを救いながら
ちょこっと煮ただけで
出来上がり。



20230424_110459



アントシアニンの紫色が
美しい~

この頃
元々悪い眼の老化が
ますます顕著で気になるわたしです。

効いておくれ~(#^.^#)




クリックしていただけると嬉しいです♪


もう五月も二十日
三分の二が終わってしまいました。


やっとブログ更新できました。
お写真だけは撮っていたのですが
色々あってアップできませんでした(泣)



毎年子供の日の頃から咲いてくれる
庭のカキツバタ


P5050797




切ってきて棕櫚の枝の間に挿しました。


P5050801~3


スッキリと爽やかです。

ついこの前は30度超えの真夏のお天気でしたが....


このお写真も子供の日の頃に撮ったお写真で
乗り遅れた感半端なし。


でも、これが正真正銘の?
今年のわたしの五月だから仕方ない。




P5050802



また来週、
病院の付き添いがあります。
当の本人が病院に行きたがらないのが
悩みの種。


だったら行かなきゃいいでしょ?
わたしだってついて行きたくないのに(笑)


あーだこーだ言いながらも
ついて行ってくれる人がいて幸せだと思って欲しい。


どう考えても
わたしについてきてくれる人いないもん。


P5050803



色々あってブログが更新できないのが
歯がゆくて
ちょっと情けないけれど

このブログは
わたしの戻ってくる場所があるってこと。


いつか大好きな昭和レトロを
自分なりに進化させた?形で紹介するのを目標に

希望を心の中で温めながら
今の状況を超えてゆくぞ~~~(*'▽')


わたしは「いつか」って言葉が
大好き^^





クリックしていただけると嬉しいです♪


五月になりました。
緑の季節です。

庭のクリスマスローズももう最後かしら...

すべて切ってきて
昭和レトロな水差しのコップの方にいけました。

P4270767



水差し本体には
棕櫚の枝だけを...


P4270764



グリーンで統一してみたら
とても爽やかな雰囲気~♪

初夏です。



☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚

バスに乗ってカバンの修理屋さんに出かけました。


バスの中で今の状態を残しておくために
慌てて写真に撮りました。



リュックなのですが
背中の紐の部分が固定されておらず....

2084566120




背負う時ズルズルずれてしまうのです。



-3000614


でも、大きくて、たくさん入るし
デザインも素敵で気に入っているので

このままだと使わなくなってしまうと思い
思い切ってこの部分を
縫い留めてもらうことにしたんです。



インターネットで調べてみたら
街中に一つ修理のお店を見つけました。


行ってみたら小さなお店なのですが
もう既にお客様がいて
古くて使い込んだカバンを
修理してもらう相談をされていました。

電話もけっこうかかってきてました。

お店の方は忙しそう。


20230429_134539296~2


棚には修理済みの靴やカバンがたくさん並んでいて
ちょっと感動したんです。



今の時代、古くなったら処分して
新しいものを買った方が経済的なのかもしれない。

プチプラでも素敵なもの、便利なものがたくさんあります。


まだ使えるけれど、飽きてしまったら
フリマで売ったりして
次の人に使ってもらうのもありだし



でも、
買うよりお金がかかったとしても
一つの物を大切にして
修理して使おうって人が
こんなにたくさんいるんだ...

ってことを目の当たりにして
すごく嬉しくなったんですよ。



☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚

帰り道
ハナミズキが満開でした。

P4100713



外にいると汗ばんできます。

リュックの修理が終わったら、
早速背負って
近場でも良いから出かけたいな。


P4090647


なかなか思い通りにはすべてが動きませんが

ゆっくり頑張っていこう~♪






クリックしていただけると嬉しいです♪


今日、4月30日の夜は
「 ヴァルプルギスの夜...」

ドイツのブロッケン山に一年に一度魔女が集まる夜らしい。
大宴会が開かれる...

(以下、画像お借りしました。)


イェ~イ♪

walpurgis-witches-sabath



,前から知っていたけれど
ブログにアップするのは初めて(笑)


何となく
十月末日に行われる
ハロウィンと似てない?


日本では知られていないけれど
いつかハロウィン並みに有名になるんじゃないか...?...と思う。


わたしが生きている間に
日本で市民権を得られるかどうかはわからないけれど

いつかきっと
子供会の行事になるくらい当たり前になるわよ^^


今、ここに、昭和生まれの魔女が
予言しておく(笑)


お祭りのクライマックスは
かがり火を焚く


800px-Thingstätte_Heidelberg_Walpurgisnacht_1


そして嫌なことを全て焼き尽くして?

五月へ…


「五月祭」が開催される5月1日は、
魔封じの聖人ヴァルプルギスの聖名祝日、

可愛い、優しそう^^

saint-walpurga-63265ce4-b2d2-40e2-9b45-113cfd47e51-resize-750


ドイツの言い伝えでは、
魔女とそして魔術師たちがブロッケン山に
一年に一度集まって
大規模な祭り(サバト:Sabbath)を開き、
聖ヴァルプルギスに対抗し、春の到来を待つという。


こんなたおやかな聖女一人に対抗するために
魔女、魔術師たちが
「4月31日だよ全員集合」
って、何か、ちょっと…可愛いよね。




☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚


今日は雨...

先日、久々に会ったお友達が
隠れ家みたいな喫茶店に連れて行ってくれたのですよ。

その日も雨でした。


細い道を入ると
レトロな街並み

空き家なのかな
車の窓からパシャリ

雨の日、昭和レトロな空き家を見るとますます寂しい...


20230426_150604



でも

民家を抜けて
着いた喫茶店は
昭和少女が大好きなロマンチックな世界。



20230426_150026



昭和時代の懐かしき乙女チック。


20230426_132934



「フェァレディ」
の世界
(知ってる?そんな名前の月刊雑誌があったの?)


20230426_133003



ボリュームたっぷり
そして手造り感もたっぷり

20230426_135107



ヒジキの煮物が付いているのですよ。


20230426_135105


マジでうまい(笑)

彼女も長い体調不良から
やっと抜け出しつつあります。

栄養つけてね。




お庭も程よくお手入れされていて

鉢物は
家から出したり入れたりするのを怠らなければ
(それがなかなかできんのよ。)
ずんずん大きくなるそう。


シンビジウムが
立派にお花を咲かしています。



20230426_145608


何だろう....

オシャレ感より暖かさを感じる。
そんな風情が素敵すぎる。




小学生の頃、花壇で出会ってから
ずっと好きなディジー


20230426_150018


しっとり雨に濡れて
とても美しかったです。



☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚


え~っと

じゃあ

今夜、ブロッケン山

行ってきますね~♪

一番どりが鳴く夜明けには
戻ってきます~♪





クリックしていただけると嬉しいです♪



今日は良いお天気でした^^

やっと更新できました。


火曜日に病院の付き添いが終わって
昨日、雨だったけれど
ずっと会えなかったお友達にもやっと会えて
少し元気になり
自分を取り戻しました。


彼女が車で連れて行ってくれた喫茶店は
昭和の少女大好き喫茶店です。

そのお写真もまたアップしますね。

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚


ちょとずつお片付けしてます。




この年期の入った箱。
ずっと物置に温存してありました(笑)




ビビッドなオレンジといい
赤と白と青のストライプといい
こってり昭和な色使いです。

20230328_103502


マルアイホーローウエア

マルビシとかは良く聞くのですが
少しマイナーな昭和のホーローメーカーです。

P3280416



このレトロなお箱に守られて
中は新品そのもの^^


P3280417




やや小ぶりのロマンチックなバラ柄のお鍋のセットです。



P3280418


実は今までつかっていたお鍋は
主人と二人の暮らしには大きすぎて
洗うのも大変なので
全体的に小ぶりなものに取り換えているのです。


息子たちと四人家族だった時は
かなりの大きさのお鍋を使っていたのですが
ビタクラフトというステンレスの良いメーカーのものだったので
処分したりせず、二階の物置にしまいました。

汚れていて人に差し上げることもできませんし
いつか、家族が集まるようなことがあったら
出してこようかな…
なんて思っています。


そんな日が来ないかもしれないし
来たとしてもほんの数日かもしれませんが


構いません(*'▽')
急いで捨てることはしません。




それにしてもこのバラ
ロマンチックじゃない???
見てるだけでうっとり(*^▽^*)フフフ


P3290420


多分、すぐ汚れてしまうと思うので
綺麗な姿を残しておきますね。



P3290421



P3290422


前、使っていた大きなお鍋と比べてみました。
いや~でかいな~(笑)



P3290430



メーカーは違うのですが
前から使っていたバラ柄の平型のお鍋と一緒に
使っていくことにします。

P3290431


揃っていて綺麗だなぁ^^自己満足~♪

棚の一番上の段に並べました。



20230329_115321


全てが思うようにいきませんが
少しづつ前進してゆきますね。


ペースは落ちても
昭和レトロ愛は全く変わっていません。


好きなものは
やはり心の支えですね。



よろしければクリックお願いいたしま~す。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 昭和レトロへ
にほんブログ村





今日は良く晴れています。
気持ちが良い日。


気温が温かすぎて
山吹が満開をとおり越して散ってしまいそうです。

P4110731






昨日は東方教会のイースターでした。
西方教会のイースターと一週間くらいずれましたね。


玄関にイースターの飾りを飾りました。



P4160743




一応、こちらは東方教会のお土産のロザリオ
エーゲ海に面した国です。

P4160751


ちょと造りが雑な感じがまた良いですね。




今回は自宅庭に咲いていた
クリスマスローズとスモークツリーの新芽の葉を
ナツメヤシの枝とともに飾りました。




P4160754~2



下向きに咲くお花は少し寂し気ですが
芯の強さを感じさせてくれるので好きです。


P4160759


昨日は晴れたり曇ったりしていて
晴れた時を見計らってお写真撮ったりしてましたが

寒気がしてだるく、歯茎が腫れたりして
熱が出るのかな?
もしやコロナ?
なんて思いましたが
発熱もなく今日は少し元気になりました。


実は今頃になって県外の知人が
二人もコロナに罹っているのです。
でも二人とも一週間ほどで全快しました^^


ただやはり味覚の異常が2、3日あったそう。
その時はこのまま治らなかったらどうしよう...
って不安になったって言ってました。


わたしはこれから先も
よっぽど暑くて苦しくならない限り
マスクはしているつもり。



体調の悪い人に接することもあるから...
自分だけの問題でもないです。

あと、日焼け対策にもなるし
ノーメークで外に出られるし(笑)



☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚


リースにした方の葉は
一週間でこんなにも色褪せてしまいました。

やはりお水が必要なのよね。
当たり前だけど。


P4160741


でも
色褪せた感じも素敵です。

調べてみたらこのナツメヤシの枝は
灰の水曜日までに教会にお返しするらしい。
来年の二月のこととなります。


それまでどこかに飾っておけるかしら...



この頃、時間の経つのが早すぎて
あっと言う間に来年になってしまいそうです(笑)

と同時に
来年も自分は元気でいられるか
ますますわからなくなってしまう今日この頃。





クリックしていただけると嬉しいです♪





今日はイースター。
大好きな日です。

近頃、元気が出なくて
ただ普通の生活しているだけで精一杯でした....orz


昨日から頭痛もしていたのですが
朝、大学時代の寮の先輩、
チエちゃんの夢をみて目が覚め

「教会に行こう」
って元気が出ました^^
 
そう、イースターはわたしが入寮した
思い出深く、
ある意味わたしの人生を変えてくれた日なんです。




20年以上前の外国土産の
イースターエッグを飾りました。



P4090674




何となくもう色がくすんでいて
高級感が無い感じが(笑)レトロっぽくて
むしろそこが好きで
大切にしてました。


P4090675

接着が剥がれてきていて
ちょっと修理が必要かな。




☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚


教会でのイースターのごミサ

コロナからの復活でもあり
新しい始まりを感じさせてくれます。


P4090690



神父様のお話の中で


イエス様の復活であれ
何も最初からわかっていることではない。

という言葉が心に残りました。


そう、
先の事は何もわからなくて
それで当たり前。


過剰な不安を持って過ごすのはよそう
って思いました。


この頃、年齢のせいか(笑)
先のことが不安でたまらなくなることが
多いのです。



今日はお天気も良く

教会の裏手には
可憐なお花が咲いていました。


なんて元気溢れる姿

P4090624


輝くような黄色の「ハナビシソウ」

P4090625



「オオアマナ」
別名ベツレヘムの星

P4090626



「ツリガネズイセン」
スパニッシュブルーベル

P4090628


桜は終わっていましたが
可憐なお花たちがキラキラ。




帰り際に棕櫚の枝を頂きました。

私にとって初めての事だったので
感動です^^♪



自宅に戻って
帰り道の途中で買った
お花と一緒に活けてみました。



P4090692


赤と黄色の組み合わせが
力強くて好きです。



そしてリースにもしました。

このリースも
スッキリと力強くできました。


-7609262


棕櫚とイースターの関係性を
調べてみることに…。


「祭りに来ていた大ぜいの人の群れは、
イエスがエルサレムに来ようとしておられると聞いて、
しゅろの木の枝を取って、出迎えのために出て行った」(ヨハネの福音書12・12、13)

イエス様が十字架で死に三日後に復活される一週間前、
イエス様はエルサレムにやって来られ、
その時、人々はこのようにイエス様を迎えた…


という所から来ているようです。



P4090681


このことを
全然、知りませんでした(笑)

まだまだ知らないことだらけですね。




今年はイースターのミサに
力をいただきました。


-1585164027~2


変わりゆくものの中にこそ
変わらぬものを求めて...





クリックしていただけると嬉しいです♪


四月になりました。
もう、3日

なんとも忙しい毎日を送っています。

付き添いで病院ばっかり通っているので
そのスケジュールが中心になってしまい
気がつくと一日が終わっています。


満開の時
写真を撮った紫のモクレン


P3240412



白とは違った
野趣溢れる美しさ



P3240414


だったのですが
既に散ってしまって


P3240413


アップするタイミングが
完全に遅れていて
情けなくなる。


わたしはのろまなのですが
季節に置いて行かれるのは
寂しくて、悔しいんです(´;ω;`)




桜のお花見もご近所で終わりそう。

P3310438



P3310436



P3310437


それも、もう、散り始めています。



せめてもと思い
ガラスドームの中のお守りを
ピンク色に変えました。

-560866493~2


なぜにこんなにもたもたしてしまうのか?

母を介護している時から
このブログを書いているのに…

その時の方がずっとずっと大変でした。

けれど
色んなことに対して
意欲が湧いていたのです。


多分、年…?(笑)

も、確実にある。



あとは

何となく、自分自身が
付き添ったり、お世話にかかりきりになったりする事に
納得できていないからかもしれません。


IMG_20230321_210420_733~3


なぜ?わたしだけ?
と言う気持ちがあるから
余計疲れるのでしょうね。


何とか好きなことをする時間を
取り戻さなくては。


人生、最後
誰の責任にもできませんから(~_~;)



クリックしていただけると嬉しいです♪


晴れた日は汗ばむほど温かいです。

温かすぎて...
桜が早く咲きすぎて…
心配。


だって桜の咲く頃一年生
というイメージが無くなってしまうじゃないですか...


このまま温暖化が続けば
桜の咲くころ卒業式
ってことになっていくのかなぁ。


☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚



お友達から皇居のお花見のお写真が送られてきて...

    

Point Blur_20230324_113447



Point Blur_20230324_113630


あ~わたしも誘われていたのですが
行けなかったの...orz

自分中心に行動できない歯がゆさ。
わたしだっていつが最後の桜になるのか
わからないんですからね(; ・`д・´)ムキッ


そう、どこにいたって
桜は見たい。



ご近所桜パトロールに出かけました(*^▽^*)



子供たちが通った小学校の桜は
枝が細くなってお花も少なくなっていました。


20230322_145658


桜も年をとったのですよね。
桜も寿命があるらしい。



次男くんを産んだ病院の玄関前の枝垂桜。

Point Blur_20230324_085458


満開ですね^^

正直、その時の入院が長すぎて、辛すぎて
思い出すのがしんどいですが
桜は綺麗です(笑)





毎年咲いているのは知っていたのですが
ご近所の公民館の桜を
しみじみ見たのは初めてでしたが

ほのぼの~^^♪


P3220407


そして
ほっこりしました。


わりと大きな通りに面しているので
車の通りも多い場所です。

この公民館の両脇は
今時の大きなチェーン店が立ち並んでいて



ほんの一部分
昔を残して切り取られたような空間が
とても心に残りました。



Point Blur_20230324_091412



たった一本ですが
枝垂桜の木の形も完璧なのですよ。



P3220393



裏手には神様が祀られていました。
知らなかった...

P3220397


地域の氏神様になるのかな?


P3220394




花びらが一枚も落ちていない
完全な満開状態。



P3220402


竹ぼうきが懐かしい。


P3220399



子供たちが竹ぼうきで
桜の花びらを掃き集める姿を想像しながら


P3220401


ゆっくり桜咲く春を
楽しみました。




クリックしていただけると嬉しいです♪


昨日は春分の日
そして 一粒万倍日と寅の日と天赦日が重なる
とても縁起の良い日だったのですよ。

(それぞれの日の意味は良くわからない、笑)





お天気も良く

今年はたくさんお花をつけてくれたハクモクレンを
主人と二人で
リビングからぼんやり眺めたりしていました。



P3200381


寅の日も重なっているなら

祖母の寅の着物?
着物の裏?
を飾らなくちゃと思い立って


玄関に飾りました。


玄関開けたらこれが飾ってあったら
ビックリしない?

でも、大丈夫
お客様なんてほぼ来ませんし
宅急便も置き配にしてもらってます。

思えば
何とも閉鎖的な60代の夫婦じゃないですか...(;^ω^)


P3210388


これを飾った以上

せめて「寅の日」って
どういうものなのか…調べてみました。


寅の日とは、
干支を軸に12日ごとに巡ってくる吉日のことを言います。
虎の黄金色の模様は
金運の象徴とされており、
寅の日には特に金運に縁がある「金運招来日」とされています。

寅の日は「お金」にまつわる吉日らしい....( *´艸`)


それにしても
12日に一度回ってくるんですね。



この着物、何とか小さく加工して
飾ったりできないかなぁ
なんて考えました。

祖母の供養の意味でも。
祖母はわたしの育ての親なんです。



にしても、祖母が金運があったようには
思えないのですが...(笑)



☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚


庭に咲いているモクレンとヒュウガミズキを切ってきて
母との散歩の思い出の
昭和レトロな花器に飾りました。


2140521998





紫のモクレンはまだ蕾が多かったです。



P3190361





満開のヒュウガミズキと一緒に


-1207944372




庭のモクレンのお花が咲くと
うちも本格的な春の訪れだな
って感じます。



-1777035408





ふんわり大きなお花



681926154



中の花芯の部分だけが
うっすらと色づいていて美しくて...


毎年
「春だなぁ~」
って感じながら
お花の中を覗き込むのが
恒例なのです。




クリックしていただけると嬉しいです♪

このページのトップヘ