今日は晴れました。
晴れると春の空の色です。
おうちの前に「ママさんダンプ」が乾かしてありますね。
もうそろそろママさんダンプもお片づけの時期かな?
あ、ママさんダンプってわかりますか?
↑の写真の黄色い大きなスコップみたいな形のものです。
雪国では必需品なんですよ。
雪をのせて運ぶんです。
これがないと冬を越せません。一家に一つ必需品。
ママさんでもダンプみたいに雪を運べる...
ネーミングがスゴイわ~
ここは二つ干してありますね。
あ、ニャンコが来た。
いつもいる子です。
あ、ここに隠れるのね。
落ち着くよね。
こういう透明の黄色のも今はあるんですね。
綺麗です。
主人が結婚したばかりの時
出勤前に必ずこれで雪かきをしてました。
そうしないと車が出せないんです。
30分以上は雪かきしてましたね。
30年前はもっともっと雪深かったですから...
そのせいで今でも主人は雪国が嫌いみたい(笑)
中学時代は「雪かき当番」ってのもありました。
朝、皆が登校しやすいように、当番の子たちが学校まわりの雪をよけるんです。
これが辛い!
雪国の子は我慢強くなるわ(笑)
降り注ぐ日射しが黄色に写って温かです。
菜の花の色のようです。
よろしければ応援クリックお願いいたします。
↓
コメント
コメント一覧 (2)
先日はあたたかなコメント、ありがとうございました。
とっても、とっても嬉しかったです。
「ママさんダンプ」…うちの実家の地域では「さん」抜きの
「ママダンプ」と呼んでました(笑)。
(たぶん…ゆりえさんのお住まい県に近いところだと
勝手にプロファイリングしてるのですが・笑)
「ママさん」というひびきも昭和を感じますよね(^v^)。
「ママさんコーラス」とか「ママさんバレー」とか。
(今もあるとは思うのですが・笑)
あの頃それらに参加されてるママさん…って
おおかた30代がメインだったと思われるのですが、
オトナっぽかった(というかおばさ…笑)ですよね!
今の30代なんて、まだまだ女の子じゃないですか!
自分が年を重ねたこともあるけど(笑)、
現在はずっとかわいいままでいられる時代だよな…と。
逆にいうと!昔は年齢とともに、
大人にならざるを得なかったのかもしれませんね。
長文ついでに(笑)、数日前の記事にもちょっとだけ…。
「マリアさま」のシミ…メラミンスポンジ、トライされましたか?
某レトロショップさんのHPで、ケアに使ってるというのを読み、
わたしもちょっと前にある昭和物件で試してみて…。
かなり蘇りました。(そのうちブログにUPしますね)
とはいえ!材質などもあるでしょうから、
目立たない場所でちょっとお試ししてみては?と。
(無責任ですいません!笑)
初回から長文でごめんなさい。
ガサツでお調子モノにつき、お目汚しになること必至なのですが(笑)
一朝一夕でゆりえさんのような品も身につかないので、
通常のわたしモードで、これからもコメントさせてください。
更新楽しみにしてます!
コメントありがとうございます。嬉しいです( ;∀;)ウルウル
雪国あるあるまたアップしますね。
故郷雪国仲間でもあるんですね、嬉し~。
確かに昔は30歳と言えば立派すぎる大人の年齢。
田舎は特に年齢やその他モロモロうるさかったです。
今は懐かし大好き昭和ですが
昭和の時代の田舎の縛りはかなりのもの。
窮屈...でしたぁ。わたしは東京の学校へ逃げ出しましたよ(笑)
でも、それによって何か大切なものも保たれていたのかもしれませんね。
しかし...わたしは昭和60年くらいで精神年齢はストップしました(笑)
外面は順調に昭和レトロ化していますけどフフフ...。
マリア様の汚れ...
台所用洗剤とザラザラスポンジで洗ってみたのですが、イマイチでした。
漂白剤なんかも考えてみたんですが、
なにせ古いものなのでマダラになっちゃうかも...なんて思い...
メラミンスポンジ早速挑戦してみます。
じわじわ試してみますね。
情報ありがとうございます。
よろしければいつでもコメントお待ちしてます。
citron*さんの明るい&シャープな語り口、魅力的です。
わたしもまたcitron*さんのブログにコメントさせて下さいね。
わたしもマイペースで更新していきます。
citron*さんのブログの更新も、今まで通り楽しみにしています。
(´▽`*)💛