Detour

しばし...昭和にとどまらせて下さい...

2016年02月

昨日の冬のお天気はどこへやら...
今日は3月上旬のお天気

P2181096

父のスーツを処分することにしました。
父が亡くなってからもう随分時間が経ちました。

母がクリーニング屋さんに出してきちんと片づけられていたので
寄付できないかと、いろいろ調べてみましたが
送料をこちらでもたせてもらったとしても、引き取ってもらえるところはなさそうでした。

P2171074

にぎにぎくるみは捨てることはできないのに
スーツは意外とアッサリ処分できました。

こんな古い形のハンガーにかかっていましたよ。
BlogPaint

覚四二六五様...ってお客様番号かな?
ハンガーに書いてあるなんて古いですね。
BlogPaint

ポケットから色々な人の名刺やテレカが出てきました。
父はこれを着て人に会っていたのだなぁ...と思うとちょっと寂しくはなりましたが
P2171076
背広を着た父はいつもお酒臭くて(笑)その上たばこ臭くもあり
好きではありませんでしたからね。

小さい頃、家で着物を着て本を読んでいた父が
好きと言えば好きだったかな(笑)
ま、休日も家にいることは珍しい人でした。
どこに行っていたんでしょうか...?
まぁ、今さら追及は止めましょうフフフ...

水路も雪解け水が流れ込んで
P2181104

わたしの大好きな赤い椿と白い雪...
P2181105
ゆっくり春がきますように

よろしければ応援クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓


にほんブログ村

雪がますます降りました。
昼間から薄いグレーの空に白い雪で煙ったようになります。

P2161036

もしかしたら今年最後の雪の花かもしれません。

P2160995
春を待つ芽
P2161004
今は暖冬になり、昔のような大雪にはほとんどなりません。

昔は雪が降ると泣きたい気持ちになりました。
まず、雪かきしないと車を駐車場から出せないんです。
P2161012
今は雪景色が本当に綺麗だと思えるようになりました。

主人の仕事の関係で雪が降らない地方にずっと住んでいたので
同じ冬でも全く違う、乾いた冬を過ごしてきました。

P2160996
長く離れてみてやっと生まれた町の良さを
しみじみ感じることができました。
そのためにあった何十年もだったような気がするほど
今はこの町が好きです。
P2161008
故郷がこの町で良かった。

今日は和のアクセサリーを作りました。
初めてだったので四苦八苦

古いお雛様が飾られています。
P2161022

かんむりが脱げそう...
P2161026
何か手に持っていたのだと思いますが
今はポーズだけですね(笑)
P2161025
古いお雛様といっしょに色々なものが...
大らかに飾られています。
P2161023


やっと、やっとでき上がりました。
一目瞭然、いびつな方がわたしの作品(笑)

P2161020

赤い椿です。
白い雪に良く映えますね。

母のお誕生日間近なので持って行ってあげましょうか...


よろしければ応援クリックお願いいたします
↓ ↓ ↓


にほんブログ村

実家の棚の中にこんなものがありました。
ほこりが溜まっちゃってましたけど...

ん?くるみと貝細工のウサギとカメですね。
P2080379

可愛い。昭和の水族館のお土産か何かかしら...
P2080377
くるみは主に父が使っていたもの
にぎにぎして手先の衰えを防ぐためのもの


P2110780
握っていた父の姿を思い出します。

父はお酒好きだったせいか晩年書痙があちました。
母はくるみを握っている父を見て
「お酒ばっかり飲んでるからだよ。」って怒ってましたね。

捨てられない...
捨てられないものばかり(笑)

この頃、わたし年のせいか手先が不器用になってきた気がします。
つかんでいるものをポロって落としてしまうことが増えたんです。
そのうちわたしがにぎにぎするようになるかもしれません...

順番に年はとります。
遅かれ早かれ...
これだけは本当に平等なんですね。
嫌になります(笑)

P2110776

よろしければ応援クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓


にほんブログ村

実家の二階から出てきました。
和紙でできた花嫁人形です。
BlogPaint

頂いたものではないと思います。
誰が買ったのでしょうか?わたし?それとも妹?
どちらかですね。
わたしは昔からお人形が好きでしたが妹も嫌いではなかったと思います。

わたしは買った覚えがないんですが、忘れただけかな?
妹かわたし確率半々ですね。

どちらが買ったとしても結婚前でしょう。
花嫁姿に憧れる乙女なお年頃の頃しか買いませんよね(笑)
もう30~40年前の昭和時代のものです。

片付けたのは母に間違いありません。
きちんと箱に入れて、ずれないように詰め物がしてありました。
物に対するこの几帳面さは母です。
P2150997


お見合いで勧められるまま
家族に祝福されて結婚するのが当然と思っていたわたしと違って
妹は家族を驚かせ、悲しませるような結婚をしました。
着の身着のまま家を出て行った感じです。
故に結婚式は挙げていません。

見た感じ、妹は純朴で大人しそうに見えます。
現実、小さい頃は本当に大人しい子でした。
P2151008

でも行動のあちこちに
周りの想いより、自分の気持ちを優先させる...
そんな強さは見受けられましたね。
P2151005

わたしは式や披露宴は型どおりやりましたが
あの頃には珍しく式もお色直しもドレスだけで簡単に済ませました。

BlogPaint

父と母は和装の花嫁姿を見られなかったんですね。

今は妹と話をすることはしますが
ずっとわだかまりは残っています。


このお人形も和紙なので白無垢がだいぶ黄ばんだり汚れたりしています。
味がでてきたとは言い難いです。
やはり白無垢だけは真っ白が良いですね。


また寒さが戻り雪が降ってきました。
今晩も降り続き明日は一面真っ白になっているかもしれません。
P2150993

わたしはこの時期の寒の戻りはむしろ好きです。

楽しみにしていた約束が金曜日から日曜日になった...
それだけのこと。
むしろ嬉しいくらい。
P2150995

でも、それは必ずもうすぐ春が来るとわかっているから...
決して変わらない約束があるから、
それに他ならないですね。

蝋梅が雨に濡れています。

P2140953
春一番が吹き荒れる日
傘をさしてもびしょ濡れになりながらお寺へ...
今日はお釈迦さまがお亡くなりになった日の法要があるのです。

雨の中、沢山の方が集います。
P2140876

可愛いお地蔵さまが迎えて下さいました。
P2140881
頭と目とお腹をなでなでしました。
気になるところをなでるとご利益があるかもしれません。

忙しそうな僧侶の方々
でもスマホで連絡を取ってる姿がなんだか不思議(笑)
考えれば当たり前なんですけどね。
この空間では不似合なんです(笑)
P2140894

ふくよかで柔和な観音様
P2140890
早くから皆さんお待ちでした。
P2140893

ネパールから美しいお客様
笑顔が華やかで見ているこちらの心も明るくなる
「和顏施」という言葉そのもの
P2140904

長い長い儀式の始まりです...
お供物を僧侶の手から手へ
P2140919
一つ一つ丁寧に行われます。
P2140914

途中で焼香が回ってきました。

P2140927
まだまだ続く儀式...
正座をしてお話しを聞くのがだんだん辛くなってきました。
お年を召した方はもっとです。
足を伸ばしたりさすったりしながら
お話しに耳を傾ける姿は厚い信仰心を感じます。
P2140921

終わるとやっとお釈迦さまのお骨に見立てた
カラフルで小さなお餅がまかれます。

今までの静寂はどこへやら
その奪い合いがすごいんです。
皆、我先にともう大変。
ugzA1zjBtd359Io1455445618_1455445725

足が悪くてその場に落ちてきたお餅だけやっと拾っているおばあちゃん
チラリと視界に入り...ああ...大丈夫かな...
って思うのも束の間
わたしも早く一個でも拾わないと...無くなってしまう~
もはや自分の事しか考えられなくなるわ。
ホント煩悩たっぷりです。

白梅がほんの少し咲いてます。
山の方だから寒いんですね。
P2140940

帰り道もまだ風雨が激しいです。
今日はありがとうございましたお地蔵さま。
P2140947


家に戻ってお仏壇に供えました。
こうして見るとけっこうたくさん拾うことができました。
P2140963
もちろん食べることもできます。
でも、まずお供えしてから...

長く受け継がれてきた行事に参加すると
時を超えて昔の人達とも繋がれる気がします。

もうボロボロになってしまったお守りも一緒にお供えしましょうか。
P2140990
お守りにもパワーが充電されるているような...
古いお守りですが今しばらく手元に置きたいのです。


教会にせよ、寺院にせよ、行くとわたし自身も
誰かに守られ、生かされているという感覚がもてる気がします。
魂が充電されるんでしょうか...



応援クリックお願いいたします


にほんブログ村

2月14日はバレンタインデーです。
うちの男衆(夫、長男、次男)は多分一個ももらってません(笑)
何にしろ全く気が利かないタイプの人達なんです。

主人はともかく、息子達は...ちょっと...ね~大丈夫か??


今年わたしが買ったチョコレート。
P2130837
本物は一つだけ。
赤い紙に包まれたチェリーボンボンだけ

あとの二つは木の実です。
「楓の実」
チョコレートそっくり、クランチチョコみたい。
まわりのゴマみたいなのは楓の種で、穴の中からポロポロこぼれ出ます。
P2130872

この前公園に行った時沢山落ちていたので色々拾ってきました。
P2070297
天然茶色の水玉模様。

こんな感じで落ちてます。
木から落ちてもちゃんとサクランボのような茎が
ほとんどのものはついてます。
P2070292

見上げてみるとまだ頑張って枝についてる子もいます。
何だかすごい。使命を全うする根性を感じる。
P2120824
もともと木の実は色も形も味も(食べられるものは)大好き。
毎年どこかで拾って楽しんでます。

木の実とチョコレートのコラボレーション

金色の紙に包まれたマロンチョコと葉っぱとどんぐり
P2130863
チョコの中身の栗も木の実なんですから...ね。

長男が小学校三年生の時、初めて女の子からチョコもらってきて
嬉しくてたまらず(わたしがです。)記念撮影した覚えがあります。
それ以来めっきりご無沙汰....
主人の職場の人からの超義理チョコ以外見たことないわ。寂し~い。

松ぼっくりと楓の実と栃の実
チョコは四角いものだけ
P2130849

若い女の子達がチョコレート売り場で悩んでいる姿はとても可愛い。
わたしも若い時どんどんチョコあげとくんだったな~(笑)
たとえ結果がどうあれ思い出は増えたもの。
この年になればそう思える。恥知らずになりつつあるのかい?
若い時は恥ずかしい。何でも。

穴だらけの葉っぱがチョコの焼き菓子みたい。
P2130854

今の若い人達はスマホだラインだって連絡を取る手段はいくらでもある。
昭和とは大違い。
わたしは女子寮に入っていて、20人以上の女の子に公衆電話が2台あっただけ。
しかも取り次いでもらえるのは緊急の用事以外夜10時まで
いつもイライラ電話の順番ついている人がいましたよ。
昭和の女の子達だってお話ししたことはたくさんあるんですから(笑)

下宿で大家さんの電話借りてる人は電話番号の頭に(呼)って書いてあったっけ...
まさしく主人はそうだったらしいです。

今の時代なら、もっと素敵な出会いたくさんゲットできたかもね...なんて
もてない息子達を持つ母はそんなこと、こんなこと考えつつ...


楓の実でこんなタワーを作ってみました。
トゲトゲでちゃんとくっついてくれます。
P2130866

こんな風に木の実で遊んでる時が楽しくて幸せ。
時間を忘れてしまう。
P2130868
ブログにアップして、記録に残し、
こんなわたしの一人遊びを誰かが見てくれてるかも...
と思うのも楽しいこと。

昭和の時代では考えられないね...




よろしければ応援クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓


にほんブログ村

実家の棚から出てきました。
ウイスキーグラス...というのでしょうか?

P2110786

ウイスキーと言えば父、日本酒と言えば父
お酒なら何でもの父(笑)
昭和の時代、父が家で秘密裏に使っていたものだと思います(笑)


高価なものではないと思いますが
クリスタルなのかな?
P2110794
お酒のことで父と母は口論が絶えませんでしたね。
母は生真面目な性格で、父にお酒を飲ませないようにしようと必死でした。
父はそんなのどこ吹く風...
しかし父はなぜか丈夫な人で
酒豪だしチェーンスモーカーだし、体に悪いことばかりしているわりには
最終的に寝付くまで病気はほとんどしたことありませんでしたね。
連日飲んで午前様に帰って来ても
朝はちゃんと起きてと仕事には行ってました。
すごい体力です。
良いんだか、悪いんだか...(笑)

父、母、そして祖母、三人で度々言い争ってました。

とにかくわたしは早く家を出たかったです。
居心地は良くない家でしたから。


今はわたしがお酒ではなく(笑)
更年期に良いというドリンクをこのグラスで飲んでいます。

この濃い赤色が何だか効きそうでしょ?
なんだか...ちょっと怖い...若い乙女の血のような色...フフフ
P2110811

ご心配なく、フルーツのジュースです。
クコの実のジュース
楊貴妃も愛した美の果実、クコの実
P2110807
でも...わたしには効果はあまりないみたい。
楊貴妃とは真反対の方向へ
まっしぐら....です。

健康が一番とはいえ
もう少し華やぎが欲しいところです(笑)


よろしければ応援クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓


にほんブログ村

公園に梅のお花が咲くころなので寄ってみました。
白梅、まだ一分咲きくらいですが、少しは咲いてます。

P2080444
テレビでは東京の湯島の梅が綺麗に咲いていました。
東京はもうすっかり春なんでしょう。
P2080442
こちらはまだぼちぼちです。
ここまでくれば春が来るのがゆっくりの方がわたしは好き。


この公園のすぐ近くに長男が生まれた病院があります。
前を通りました。
P2080393
うん、そうここね(笑)
地域の中心の大きな病院です。
長男を産んだ時は改装してそんなに間がなく、ピカピカでした。

でも今はその部分も古くなりまた改装中
そうよね。もう30年くらいになるもん。
緑色の網がかけられてます。
P2080384
灌漑深いです。時間が過ぎたんですね。
考えてみれば長男の年の時はわたしはもうすでにお母さんでしたからね。
娘がいればおばあちゃんになっていても全く普通だもの。
うちはのんびり息子二人なのでまだまだ子供って感じですがね(笑)


病院の名前も変わってしまいましたが
まだ石碑は残っていました。
見覚えがあります。
BlogPaint


陣痛がなかなか来なくて予定日を2週間も過ぎてうまれてきました 。
「過熟児」って診断されるところでした。
「未熟児」じゃなくて「過熟児」
そんな言葉があるって初めて知ったんです(笑)
P2080388

その頃住んでいたアパートから病院までこんな急で長い坂があったんです。

BlogPaint
大きなお腹で往復してました。

生れた時間も、赤ちゃんは明け方生まれることが多いらしいのですが
夕飯時にのんびり生まれてました。
生れた時から遅れがちでしたね。
納得です。

これを個性と呼ばずしてなんと呼びましょうか!
そう思えるようになったのもこの頃ですけれど...(笑)


よろしければ応援クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓


にほんブログ村

この頃デパートの洋服売り場に行くのが億劫になりました。
試着室であれこれ試着したり
売り場の人との応対が面倒で...

通信販売を利用することも多いです。

昔、皆がこんな風だったら母の小さな洋裁店はつぶれちゃてましたよ~(笑)
母はお客様との対応に一番心を砕いてましたから

気がつくと昭和レトロな生活からとは離れていってしまってる部分も多いですね。


今、わたしはお洋服は欲しいと思うものは、そんなには見つからないし
お値段との相談&サイズも難しいです...寂しいですかね(笑)


千鳥格子のようなオーソドックスな柄が好きです。
細かめの小さな千鳥格子。
簡単なチュニックを通販で買いました。
P2100583

どことなくレトロ感のある洋服ばかりに目が行きます。
母のトルソーに着せてみました。
BlogPaint
平凡ですね(笑)

こんな靴を見つけまた。
毛がモサモサしてる、昔こんな形の靴がありました。
P2100561
鋲で止められているのが昭和のヒッピーファションぽくないですか?
P2100562

着てみました。
NkuSSZ2SckvtNhK1455084405_1455084485
春先はこんな感じで着ようかな。

今はまだ寒いので中に黒のハイネックのインナーを合わせて...
白の方が季節感に合ったかも...
_k2L_1bHBnkviN11455120421_1455120500
この方がレトロ感アップ?


母がしまい込んであったレトロなお洋服etc.を上手く活用することができないかな?
それがわたしのファッションの目標かも
好きだし、もったいないし...ね

トレンドからは全く離れてしまうかもしれませんが
もう、そんなこと全然気にならなくなりました(笑)

良いんだか?悪いんだか?



よろしければ応援クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓


にほんブログ村

二月は亡くなった父のお誕生月です。

父が通った学校の校舎を見に行きました。
ここの雰囲気がとても好きで時々訪れています。

白と濃いオークの色合いがレトロで好き。
P2050164

父はずっと地元で生きていた人なので
学生時代の友人とも長く親交がありました。

父は学生時代そのものをとても愛していましたね。
一番思い出深い時代だったのでしょう。

父はお友達には人付き合いの良い優しい人だったと思うのですが
母にとって決して良き夫だったとは言えません(笑)

母はあの時代に経済的に自立した女性でしたから
今だったら別れていても何の不思議のない二人です。


廊下にも凛とした空気が流れています。
P2050158


勉強している学生さん達の大きな写真。
P2050151


現存しているたった一つの机と椅子
P2050161
もしやここに父が座ったのではないかしら...

わたしは父に叱られた記憶は一度もありません。
わたしには優しい父だったような気もするのですがね(笑)
なにせあまり家にいない人でしたから
まぁ、毎日帰りは相当に遅い人でした。
それは確かです。
P2050162
そっと腰かけてみましたよ。
お写真の許可もいただきました。


催し物がされていました。
BlogPaint
ほろ酔い...フフ...
父はかなりの酒豪でした。

そのせいで母はお酒を飲む人が大嫌い。
娘の結婚相手に望む第一条件は
「お酒を飲まない人」


父のお友達ももうほとんどの方が亡くなられました。
集まってお話しするのが好きな人達でしたね。
きっと天国で皆で飲んでいるでしょう。
BlogPaint
今、思えば父には父なりに言いたいことがあったかもしれません。
まぁ、母には絶対通用しませんけどね(笑)
一度もそんな話はせずに終わってしまいました。


もういくら飲んでもいいんですよ(笑)
誰も怒りませんから...ね。


よろしければ応援クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓


にほんブログ村

このページのトップヘ