母の三回忌
お天気に恵まれました。
ほんの数人、市内に住んでいる親戚だけの小さな会なので
お店までの通り道におうちのある方は
わたしがタクシーで拾って行くことに。
母のタンスの中にあった
軽いマントのような羽織ものを
着ていくことにしました。
母にちなんだものを着て
母も一緒に参加の気分です(*^^*)
お店に着くと正面に圧巻の金屏風が...
写っていませんが左側に女将さんがお着物を着て
座ってお出迎えして下さいました。
こんなに立派だったかしら?(笑)
小学生の頃以来ですが
全く記憶にありません。
むろん何度か手直しされているでしょうね。
なんせあれから45年くらい経っているんですから。
お庭の見える個室を用意していただけました。

そう。わたしは大広間の記憶しかないのですよ。
今も婚礼に使われているらしいです。
まだみんなお転婆少女たちだったので
足袋が滑りが良いのが面白く
スケートみたいな足さばきで
スースーって感じで走り回っていた記憶があります。
賑やかでした。
静かですね。今日は。
ご高齢の方がほとんどなので
一番リーズナブルな小さなコースを
お願いしました。
袴みたいになる手拭いで
エプロンにします。可愛い(^.^)
お料理のお写真をブログに残しておきますね。
よろしければお付き合いください。
一番最初のお料理
秋の演出に魅せられます。
ごま豆腐
女将さんが一つ一つお料理の説明をして下さるのですが
わたしは全然覚えていません。
やっぱり話を盛り上げなきゃって
気が張っていたのかも?(・・;)
柚子をたっぷり絞って...
温まります。
お刺身
こちらは郷土料理の治部煮です。
このお椀は治部煮だけのための輪島塗の治部煮椀です。
絵付けが竹と竹藪で良く見かける蝶々の組み合わせ。
普通のお椀より浅くて食べやすいです。

食べ終わると中にもう一匹...
焼き魚
最後のご飯までいただくと
お腹がいっぱいになりました。
デザートは日本茶のゼリー
何茶だったか覚えてません(笑)
母の話をしながら和やかにいただけました。
それにしても主催者のせいか
お味をほとんど思い出せません。
満足していただけたかしら(笑)
お茶を飲みながら
昔話に花を咲かせました。
母は存在感のあるタイプ。
話はつきません(笑)
無事小さな三回忌を終えて
改めて時間が流れたのだな...って実感しましたよ。
母の思い出は少しずつ遠くはなります。
大きな丸が小さな点になっていくけれど
色はどんどん濃くなって
凝縮された鮮明さを感じさせてくれます。
可愛い卓布
お琴の発表会の頃のわたしたちみたいです。
遠い昔。
実家に色違いがあった気がする...
探してみよう。
皆さんご高齢なので
お疲れが出ないうちに
解散となりました。
女将さんがお見送りしてくださいます。
でも、もう二度とこの料亭を
訪れることはできないかも
だってまた、あと45年後だとすると
わたし100歳くらいですもん(笑)
一つの区切りが終わりました。
よろしければクリックお願いいたします。

お天気に恵まれました。
ほんの数人、市内に住んでいる親戚だけの小さな会なので
お店までの通り道におうちのある方は
わたしがタクシーで拾って行くことに。
母のタンスの中にあった
軽いマントのような羽織ものを
着ていくことにしました。
母にちなんだものを着て
母も一緒に参加の気分です(*^^*)
お店に着くと正面に圧巻の金屏風が...
写っていませんが左側に女将さんがお着物を着て
座ってお出迎えして下さいました。

小学生の頃以来ですが
全く記憶にありません。
むろん何度か手直しされているでしょうね。
なんせあれから45年くらい経っているんですから。
お庭の見える個室を用意していただけました。

そう。わたしは大広間の記憶しかないのですよ。
今も婚礼に使われているらしいです。
まだみんなお転婆少女たちだったので
足袋が滑りが良いのが面白く
スケートみたいな足さばきで
スースーって感じで走り回っていた記憶があります。
賑やかでした。
静かですね。今日は。
ご高齢の方がほとんどなので
一番リーズナブルな小さなコースを
お願いしました。
袴みたいになる手拭いで
エプロンにします。可愛い(^.^)
お料理のお写真をブログに残しておきますね。
よろしければお付き合いください。
一番最初のお料理
秋の演出に魅せられます。
ごま豆腐
女将さんが一つ一つお料理の説明をして下さるのですが
わたしは全然覚えていません。
やっぱり話を盛り上げなきゃって
気が張っていたのかも?(・・;)
柚子をたっぷり絞って...
温まります。
お刺身
こちらは郷土料理の治部煮です。
このお椀は治部煮だけのための輪島塗の治部煮椀です。

普通のお椀より浅くて食べやすいです。

食べ終わると中にもう一匹...
焼き魚
最後のご飯までいただくと
お腹がいっぱいになりました。
デザートは日本茶のゼリー
何茶だったか覚えてません(笑)
母の話をしながら和やかにいただけました。
それにしても主催者のせいか
お味をほとんど思い出せません。
満足していただけたかしら(笑)
お茶を飲みながら
昔話に花を咲かせました。
母は存在感のあるタイプ。
話はつきません(笑)
無事小さな三回忌を終えて
改めて時間が流れたのだな...って実感しましたよ。
母の思い出は少しずつ遠くはなります。
大きな丸が小さな点になっていくけれど
色はどんどん濃くなって
凝縮された鮮明さを感じさせてくれます。
可愛い卓布
お琴の発表会の頃のわたしたちみたいです。
遠い昔。
実家に色違いがあった気がする...
探してみよう。
皆さんご高齢なので
お疲れが出ないうちに
解散となりました。
女将さんがお見送りしてくださいます。
でも、もう二度とこの料亭を
訪れることはできないかも
だってまた、あと45年後だとすると
わたし100歳くらいですもん(笑)
一つの区切りが終わりました。
よろしければクリックお願いいたします。

コメント
コメント一覧 (2)
私は三回忌といってもよくわかっていなかったので、、調べました~(笑)
案内状から会食の準備、その他諸々。。
ゆりえさんは施主を務められたようなのでお忙しかったですね。
お料理の味を憶えていないとありましたが、
私も施主を務めた際は同じように、味など憶えている余裕は無さそうです。
私も数年前に祖母を亡くしています。
三回忌に参列しましたが施主は父がやりましたので、
のん気な私はお喋りばかりしていて内容をあまり憶えていないのです。
今後のために基本の流れとかマナーとか知っておかなくては。
それと、ご実家の断捨離頑張ってますね~♪
古い陶磁器は100年経ってもヤング!?なのですね。
陶磁器は私も全くわかりません(ToT)スミマセン
でも、赤チンはよく憶えていますよ~♪
私が子供の頃には置き薬の定番でしたよね。
ちょっと擦りむいただけなのに赤チン塗られて、、大出血したみたくなって(笑)
お片付けで発掘する懐かしい品々楽しみにしてま~す(^▽^)/
三回忌終わってホッとしました^^
でももう皆さん御高齢なので
集まっていただけるのはこれで最後だと思い頑張りました('ω')ノ
メンバー全員昭和レトロなので(笑)、
古く懐かしいお話しに花が咲きましたよ(´艸`*)
なんせわたし、仕切りは苦手...というか
全然向いてるタイプではなく、けっこう苦痛でした。
下手くそだったと思います((+_+))
今回、実家の断捨離頑張りました。
う~ん、45ℓのゴミ袋で総計50袋くらいは処分しました。
が、実家は魔法の箱。
いろんなものがドンドン
後から後から湧いて出てくるのですよ。
ブログにアップすることもできないような
ただ古いだけの変なものがい~っぱいありました(笑)
終わりの見えない断捨離はまだまだまだ続きそう。
また次回赤チン塗りながら頑張ります('ω')ノ