長谷川町子美術館に行った時
お写真を撮ってきた
お正月に関する絵を
アップいたしますね^^
(お写真の許可のある場所です。)
こちらはクリスマスで紹介した
「サザエさんとおまつり」
の中のお正月の風景です。
色使いがなんともレトロです。

可愛い(*^^*)
こちらはビニールでできていて
机に固定されている絵本です。
お餅つき
昔はあちこちのおうちで
お正月に向けて行われていました。
こたつにみかん
カルタと花札
さすがに囲炉裏はなかったけれど
火鉢は普通にありました^^
網を乗せて
お餅を焼いてましたよ。
網から落ちて
真っ黒な炭になっちゃったりしてフフフ
私、
この絵がすごく懐かしいんです。
チョークで道路に絵を書いていたことも
もちろんあるのですが
地面に木の細い枝で
絵とか文字とか書いて遊んでいました。
こんなにもエコで健康的な遊び
してたんですね〜(笑)
ファミコンなんて
想像もつかない時代です。
何〜にも無くたって
楽しめていたんだよね〜♪
そう、思い返すと
すごくない?
年賀状を書くのも、いただくのも楽しみで
元旦の朝、
ポストに走って行ったものです。
あ〜今年は○枚来た〜(゚∀゚*)なんてね。
元旦は祝日だから
日の丸あげたりしてましたね。
今、そんな人いないね〜
もう年賀状も
ほとんど書かなくなりました。
時の流れには逆らえませんが
昭和の時代
お正月は
こんな風に過ごしていた
ということは
忘れないで伝えていきたいな
って
思いますね。
よろしければクリック
お願いしま~す。
コメント