お片付けしていると
自分が買ったはずなのだけれど
(それすら何となくあやふや…)

いつ、何時、買ったのか
思い出せないものがあるのですよ.....




雑な感じでかみに包まれている
小さなお皿

これ、なんだっけ?

P8161169


う~ん
"(-""-)"

えっとぉ~





裏返しにしてみる

...北斎
葛飾北斎だよね....



P8161172


すこしずつ記憶が蘇って....


過去の写真を辿ってみたら
思い出しました。


数年間
主人の仕事の関係で
行ったり来たりしていたのですが


その間一人で行った
葛飾北斎展で買ったものでした。


DSC_5352~2



思い起こせばすごく見ごたえがあり
楽しかった^^



DSC_5351~2




最新の技術を駆使した
動きのある展示が素晴らしかったです。



でんぐり返ししてるみたいに
動いていたり。


DSC_5370


踊ったり

DSC_5367

アカンベーしたり

DSC_5371



北斎はこんな風に展示される日が来るなんて
想像もしなかったでしょうね。


動画がないのが残念。

わたし、まだ、動画を撮るってことって
ほぼないのです。


やはり
お写真だけじゃ伝えきれない...?


情報を伝える色んな手段が発達したから
文章を書くことや本を読むことが少なくなったのでしょうか?




こんな動画を見つけました。




音はないのですが
とても綺麗な動画です。




やはりこの動画を見ていたら
ますます記憶が蘇ってきました。


DSC_5350~2


それにしても
すごく昔のことはけっこう覚えているのに

たった2年前の
印象深かったはずなの展覧会のことは
すっかり忘れてるし(;・∀・)
これってボケ近し?


あとは
場所を行ったり来たりしていた時期だったので
キャパの小さいわたしは余裕がなく
記憶の容量不足だったのかもしれません。


出張の多い人って
すごく疲れるのでしょうね。




☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚



その北斎の展覧会のお土産に
このお皿を買ったのですよ。


そして主人と二人で
お皿の絵を解読しました。

忘れないように書き残しておきます(笑)



P8161170


『へ』

右上から時計まわりに

べんてんさま
弁天様

へんぷく
蝙蝠
(これは難しかった。コウモリのことです。
コウモリを追い散らかしている姿ですね。)

へひり
屁放
(おならをする)

へつい

(かまどのこと)

へきれき
霹靂
(雷さま)



P8161171


『ほ』

右上から時計回りに

ほしあい
星合
(七夕さま)

ほてい
布袋

ぼんおどり
盆踊り

ほうじょうえ
放生会
(供養のために、捕らえた生き物を池や野に放してやる法会のこと)


ほしのり
干海苔




また
荷物の山から発掘されたものを
少しずつ紹介してゆきますね。



これから先
記憶はますますサラサラ流れていってしまう気がします。

特に楽しかったこと
印象深かったことは

このブログに
留めておきたいです。




クリックしていただけると嬉しいです♪