Detour

しばし...昭和にとどまらせて下さい...

2019年11月

公園で拾ってきた柏の実です。
よく見るどんぐりと一味違いますね。
OI002082

こんな感じで暖かそうなモフモフに包まれて落ちています。
OI002073

この状態で落ちているものしか見かけなかったので
お洋服を脱がしてみました...

ちょっと太目のどんぐりさんざますね。
OI002079
お帽子の部分だけはしっかり残ります。





そしてこれは柏の葉です。
あの柏餅に使われていますから見覚えのある形です。
柏は落葉広葉樹。

紅葉中ですね(笑)
この枝はもちろんポキッと折って持ってきたものじゃないですよ~
多分ずいぶん前選定した枝がそのままそのあたり落ちていて
葉っぱもまだしっかりついていたんです。
しっかりした葉っぱたちです。
OI002077
この微妙な色合いの変化が素敵です。


ずっと前、伊香保に行った時、買ってきたこけしさんと一緒に
飾りました。
木の実くんです。
OI002080

後ろ姿も可愛いので...
OI002081


この柏の葉っぱはいずれ落ちてしまうかもしれませんが
それまでこのままこの子たちと一緒に飾っておこうと思います。
OI002086
霜月ももう今日で11日。
今月いっぱいは楽しめるかしら...(#^^#)



よろしければクリックお願いいたしま~す

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

紅葉を見たくて近くの主人と近くの公園へ...
銀杏の木が色づいて...
でも、まだ最高潮ではないわね。
OI002089

可愛い銀杏の実
OI002088
たくさん落ちていたけれど
銀杏の実は拾いません。
匂うし(笑)あと、母が生前拾ったものをずっと取ってあるので
それと区別つかなくなるのが嫌なのです。
母の銀杏は秋には必ず飾ります。


遠くに行かなくても
綺麗な紅葉は楽しめる。
もう真赤です。
アメリカフウの木
OI002085
実も可愛いんだよ。

綺麗♪綺麗♪綺麗♪
OI002084

木の上から目の前に落ちてきた葉。
この瞬間、普通の葉っぱから落ち葉に生まれ変わりました( ^)o(^ )
OI002072
お疲れさん。


今年初めて出会った山茶花のお花。
山茶花を見ると冬が来たんだと感じます。
OI002074
自宅庭の山茶花はまだ咲いてなかったはず。
家を出るのが遅かったから
あっという間に日が落ちてきて...


「今年は木の実拾ってないな~」
ってわたしが言ったら
主人が
「確かこの近くに柏の木があって、今頃は実が落ちてるはずだぞ。」
って言いました。

「確かあっちの方だな。あのあたり...」
早足に行ってみると本当に柏の木があって...(*´▽`*)
こんな時だけ主人は素敵。


小さな兄弟を連れたファミリーが木の下で遊んでいましたよ。
OI002076
可愛い二人。

あった~( ^)o(^ )柏の実
おじさんとおばさん二人で夢中で拾っていたら
二人はちょっと遠巻きに不思議そうに見てました。

いや、この子達にとっては
もうおじいさんとおばあさんに見えたでしょうね。
OI002090
二人の熱い視線を感じながら(笑)
おじいさんとおばあさんは柏の実を
たくさん拾いましたとさ....



よろしければクリックお願いいたしま~す

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

十一月も一週間以上過ぎ去りました。
まだ秋の雰囲気が残っています。
十一月も終わり近くなるともう冬で
クリスマス一色なってしまいます。

山の方へ...
PB021185

まだ紅葉が美しいです。
PB021201

柿の実が秋の日差しの中に
PB021202

熟れて落ちそうな実の上の方に
まるで落ち葉のような蝶がとまっていました。

蝶の苦手な方、ごめんなさいね。
わたしも幼いころ蝶が大の苦手でした。
どんな可愛い小さな蝶でも
なぜか気味悪く感じていたのでわかります(;^ω^)ウンウン
今はたいがいの蝶は好きになりました。
年を取るって凄いです(笑)
PB021193
秋の茶色の葉っぱにまぎれて
ド近眼&老眼のわたしには
本当によく目を凝らさないとわからなかったです。

家に帰って調べてみたら
「キタテハ」という蝶のようでした。

止まっている時は落ち葉のような色なのですが
表側は濃いオレンジ色の
華やかな蝶です。

画像お借りしました。
f1324a88400183b042226af84b48c8e1-600x450
表と裏で全然表情が違いますね。
生きてゆくためのものでしょう。

近頃はあまり姿を見なくなったらしく
河川敷や荒れ地に生息しているらしいです。
強い蝶なのですね。


秋が深まってくると
町はクリスマスで色鮮やかになりますが
山の方は寂しくなってきますね。
PB021213
もっともっと秋を追いかけたくなります。



よろしければクリックお願いいたしま~す

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

秋晴れは本当に気持ちが良い~♪
朝晩は冷え込むようになりました。


少し、お庭の草を抜いたり
来春用の球根を買ってこようかな...
なんて気になります。
ガーデニング魂、復活なるか???
OI001953


秋はあちこちで催し物も多くて
ちょっこっと見るのが楽しいです(*^^*)
Point Blur_20191106_070928

こんな電話が売っていました。
ダイヤル式、そして緑色。
これ...うちの実家にあったのと
同じです。
懐かしさかこみ上げてきます。

当時、どこにでもあったものかもしれないけれてど(笑)
IMG_20191106_072155_649
母がいっつも電話をかけてましたからね。
仕事上のこともあり
母は電話魔でした

で、うちの電話はいっつもお話し中(;゜∀゜)
キャッチホンができるまでは...

見てるとダイヤルを回す手の感覚と
ダイヤルが戻っていくときの
ジーッていう機械の振動が甦ってきましたよ...
アナログやなぁ( ̄ー ̄)

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚

ケイトウのお花が一輪
こぼれ種で育ったのかな。
ちょこん、って可愛い。
IMG_20191011_180439_692
ケイトウのお花のモコモコ感が
心地よい季節になってきました(*^^*)



よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村


碌山美術館の滞在の最後に
小さな工房に入りました。
OI002035


そしたらこんなワークショップのお知らせが...
やってみた~い(*´▽`*)
もう終わりの時間に近いので
希望者はわたしだけでしたが
お願いすることに。
OI002052


窓を見て~
お花の形に切り取られています...
OI002034

こういうのはわたし、初めての経験です。

まずはこのスズのまあるい塊を
OI002026

お鍋に入れてドロドロに溶かします。
OI002027


シリコンでできた型
OI002024

ぎゅうぎゅうってしっかりとくっつけて
OI002025

穴の部分方から流し込みます。
OI002028
ぐずぐずしていると固まってしまうので
さぁ~っとためらわずに流し込みます。

溢れてます^^
OI002029

こぼしてしまったものは
既に固まってます。
涙型...
OI002030

しばらく待ってぱかっと開けると
ちゃんと綺麗に立体的になってますよ。
OI002031

そしてはみ出た部分をニッパーで切り落とし
OI002032

平らになるようにトントン金槌でたたきます。
OI002033
底面を平らにしてきちんと立つように...

ものの15分くらいでわたしの小さな碌山館はできあがりました。
OI002038

ほうらね。
家に戻ってきてからも
時々取り出して楽しんでます。
IMG_20191104_134259_513
旅って戻ってきてから思い出すためにあるのかな...
またあの景色に会いたくて
むずむずする( ^)o(^ )



綺麗な紅葉は
もう散ってしまったかもしれない...
OI002040
長野の秋は早足ですからね。


よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村


前、松本から上高地へ行った帰り道
少し遅くなってしまいましたが
安曇野を通ったので
碌山美術館に立ち寄りました。


教会のような、歴史を感じさせる建物です。
OI002020
上高地では晴れていましたが
曇りになってきてしまいました。
女心と秋の空(^^♪ホホホ....


碌山美術館は彫刻の美術館です。
OI002021
時間がほとんどなかったので
通り抜ける程度にさぁ~っと見ただけになりました。

正直、彫刻はよくわかりません...(;^ω^)

ただ、美術館、お庭全体
とても素敵な空間であったことは確かです。

お写真撮ってきたのでブログに残しておきますね。



美術館はいくつかの小さな建物に分かれていて
それぞれ特徴があって素敵です。
OI002022
ベンチの角度の傾斜がすこく上向きでしょ?

空を見上げるためのものでしょうか...?
OI002036
いつまでも滞在してくなる空間なのです。
本当にもっとゆっくりしたかったです。


木々が紅葉して
OI002023



ツタの赤がレンガに映えて...
OI002044
秋ですね。

OI002049

目立たぬ色の実
OI002048

真赤な実
OI002037
どちらも完璧に美しいです。



この建物が本当に素敵で...素敵すぎて
中には入れませんでしたが
何だったのかしら...
OI002046
物置小屋?なの?
中を一人暮らし用にキッチンとかつけて
小さな、小さな1Kにしてもらって
住んでみたい(笑)
お風呂がないな....大好きな昭和レトロものも持ち込めない...
う~ん"(-""-)"って
真面目に考えたりするのが好き(笑)



そしてこの碌山美術館の隣接した場所に
穂高東中学校があります。
こちらも開智小学校と同じく
公立の学校とは思えぬ趣のある建物
そしてお手入れの行き届いたお庭...
OI002041
長野は流石に教育県ですね。
環境が素晴らしいです。


時間はほとんどありませんでしたが(笑)
最後に大急ぎで碌山美術館で行われていたワークショップを~♪
Let’s go(*´▽`*)



よろしければクリックお願いいたしま~す

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

もう、秋のバラ散ってしまったかな?
でも今日は秋の日差しが暖かな土曜日。

主人も自宅にいるので
叔母からもらった黄色いバラの皿時計?というのかしら
を取り付けることにしました。

多分使ってない?
使ったとしてもほんのほんの短時間?
凄く綺麗。新しい電池もつけてある。

いつから7時38秒で止まっていたのかしら?

わたしはバラの中では黄色いバラが一番好きなので
嬉しいです。
OI002070
この時計と同じバラ模様の食器もいくつかいただきました。


主人が
「時間がわかりにくい時計だなぁ~。模様で針が見えないじゃないか。」
"(-""-)"
ええ、ええ、ええ、そうですとも
これは、かっきりした時間を知るためものじゃないんですの。
優雅に時の流れをお知らせするものざますの。



で(笑)
二階のわたしの嫁入り道具の家具が入っている部屋の
ドレッサーの上に設置してもらうことにしました。

いったんやるとなると
不気味に完璧主義な主人
Point Blur_20191102_110157
行き場のない嫁入り道具の数々が置いてある部屋なのですが
実は長男くんが就職するまで
長男君に完全に占領されていた部屋なのです。

長男君が家を出てから一年半以上経って
少~しづつ整理して
やっとわたしの部屋らしくなりつつあります。


ぐりぐりねじくぎを回して...
OI002069


やたら几帳面に微調整
IMG_20191102_105055_611



北向きの小さな部屋ですが
これからはわたしだけの?お部屋にしていきたい( ^)o(^ )

これからはこの部屋で
レトロな時間を刻んでくださいね。

SWP00003
何となく...
新しいわたしの時間の始まり...

という気がしました。
(#^^#)
叔母さんありがとう。



よろしければクリックお願いいたしま~す

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

十一月になりました。
今日は秋晴れです^^

一年もあと約60日を残すのみ...
60日なんてあっという間。
早いですね...いつも言ってる気がします。


十一月の花御札は「南天」です。
薬玉になっていて可愛い実をつけていますね。

OIP00157
薬玉って可愛い。
わたしは丸いものが好きなので
いつか作ってみたいです。

自宅の庭にも南天があります。
よくどこのおうちにもよく植えられている木ですよね。
性質は最強なのでいつのまにか数本増殖してました(笑)
OI002061
朝、少し摘んできました。

出てきたばかりの枝は紅葉しているかのように赤いのです。
種類にもよるのかもしれませんが。
OI002064
自宅にある植物を摘んできて活けるのは
お花屋さんで買ってきたものを活けるのとは
違ったうれしさがあります。

この頃ガーデニング熱が駄々下がりのわたしですが
生き残ってくれている子たちは愛おしいわ~


十一月は次男君が生まれた月。
卒業試験もあるし。
OIP00156
ちゃんと勉強してるかい?
得意のマイペースじゃだめなんだよ。
合格するようにペースを上げて勉強しなくちゃ....
わたしに似ちゃったんだから
仕方ない...

...心配しつつ
秋を楽しもう( ^)o(^ )



よろしければクリックお願いいたしま~す

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

このページのトップヘ