今日、12月12日は
このブログを始めた日です。
なんと
8周年を迎えました(*^▽^*)
この頃、ブログをアップできる回数が
めっきり減ってしまっているのですが
止める気は全くなく(笑)
もっともっと
昭和や~♪懐かし~♪
と感じたものを
色んな形でアップしたいのです。
つまずきながらも
ずっと続けていきたいな~
って思っています。
よろしければどうぞお付き合いくださいね。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
実家にいるとき
初めて「室生犀星記念館」
を訪れました。
泉鏡花も徳田秋声も
浅野川の近くに記念館があって
何度か訪れています。
でも
犀星記念館だけは
名前の通り犀川の方にあって
少し行きずらい場所なのです。

(ホームページより画像お借りしました。)
ロビーのお写真です。
この部分はお写真可でした。
犀川を愛した犀星
水の流れを表しているお庭です。
「杏っ子」等
有名な作品がありますが
実は読んだことはないので
読んでみたい気もしますが...
老眼のうえに根気が続かなくなっているわたしに
長編小説が読めるかしら
(^_^;)
記念館を出て
大橋の方に歩いて行くと
お地蔵様が並ぶ小さなお寺が…
「雨宝院」
複雑な生い立ちの室生犀星が
幼いころ預けられていたお寺です。
傘の下に並ぶお地蔵様が
可愛い。
雨の多い街にぴったりの風情。
何て温和なお顔なのかしら。
可愛さと大人っぽさ?がどちらも感じられる
不思議なお地蔵様たち。
何て温和なお顔なのかしら。
可愛さと大人っぽさ?がどちらも感じられる
不思議なお地蔵様たち。
お寺の玄関でお声をかけてみましたが
どなたもいらっしゃらず
お寺には
「迷子石」
という石が祀られているそう。
迷子になった子供の心の傷を救う石。
犀星はいくつになっても
迷子のような心持ちだったような気もします。
その他にも
犀星にちなんだものがあるとのこと。
「迷子石」
という石が祀られているそう。
迷子になった子供の心の傷を救う石。
犀星はいくつになっても
迷子のような心持ちだったような気もします。
その他にも
犀星にちなんだものがあるとのこと。
展示物を
是非、見たいのです。
少し歩くと
犀川の河原に出ます。
季節外れで申し訳ないのですが
秋の陽射しがキラキラ
本当に美しく清々しい流れです。

向こう岸には
遠足の小学生たち
るん♪るん♪

室生犀星の記念碑がありました。

十字架のような形が印象的。
多分...
20代の頃
一度来ました。
わたしが一番可愛かった頃
( ꈍᴗꈍ) ホホホ...
(頼む。言わせてくれ)
紅葉の季節
確かその時も
秋だった気もします。
写真がどこかにあったと思うなぁ。
いつか見つかったら可愛かった頃をしのぶために(笑)
アップいたしますね。
(いらん?需要ない?)
碑には
あんずよ
花着け
地ぞ早やに輝やけ
あんずよ花着け
あんずよ燃えよ
とあります。
犀星は
丸い可愛い文字を書かれたのですね。
ちなみに
杏のお花はこんなにも可憐です
↓
(画像お借りしました)
ブログ9年目に突入ですが
区切りの10年目に向かって
これからも
ゆっくり昭和レトロなもの、古き良きもの
を大切にして紹介してゆきたいです。
時代の流れはとても早くて
とてもついてゆけませんが
気持ちだけは
犀川の源流
犀滝目指して
流れに逆行中〜<( ̄︶ ̄)>
(まだ幻の犀滝を見たことはない、
いつか、見たい)
「故郷は遠きにありて想うもの」
犀星の有名すぎる言葉ですが
還暦を過ぎると
いつ本当の遠くに行って
お星さまになってしまうか
わかりませんからね~。
この世にいて
元気なうちに
故郷の知らないところを
めぐりたい気持ちでいっぱいのわたしです。
犀星の有名すぎる言葉ですが
還暦を過ぎると
いつ本当の遠くに行って
お星さまになってしまうか
わかりませんからね~。
この世にいて
元気なうちに
故郷の知らないところを
めぐりたい気持ちでいっぱいのわたしです。
よろしければクリックお願いいたしま~す。
コメント
コメント一覧 (2)
これからも昭和の懐かし~ものアップしてください。
楽しみに読ませていただきます♪
ゆりえさんは文豪の室生犀星さんと故郷がいっしょなんですね。
故郷をこよなく愛するところもいっしょですね。
私は今回の記事を読んで初めて室生犀星さんを知りました。
後世に残した名作がたくさんあったんですね。
今度図書館に行ったら探してチャレンジしてみようかな♪
それと、、
私は楽しみにしてますよ~
ゆりえさんが一番可愛かった20代の写真(笑)
ぜひぜひアップしてくださいね~☆
私も、時代の流れの早さについていけてないのですが、
昭和は変わらずにいてくれるのでマイペースでゆっくり行きましょう♪
ゆりえさんのブログ、9年目も楽しみにしていますよ~☆
コメントありがとうございます。
この年齢になると生まれた町が恋しくなるのかな?
高校生の時は実家を出ることを第一優先に考えて
進学先を選んでいたのにね(笑)
ちなみにわたしも犀星は書名のみ知っていて
読んだことないんです(汗)
杏っ子って書名から取った杏餅というお菓子は大好きなんですけど^^
若い頃の写真が見つかったら
令和のアプリで超可愛く加工してアップしたいと思います(*'▽')ホホホ...
思い出は美しい方が良いですからね。
もうわたしの昭和レトロ好きは持病みたいなものと諦め?
ずっと付き合っていきたいと思っています。
館長さんとも長いお付き合い。
これからもよろしくお願いします。
昭和百科事典の館長さんのブログは資料としても貴重なので
いつも楽しみにしています(*^^)v
「昭和は変わらずにいてくれる」
という言葉がとても素敵。
どっしりうしろに控えていてくれる感がたまらなく安心します。
ゆっくり歩んで行きましょう~♪