年末ギリギリ恒例行事なのですが
この時期、ホームセンターに立ち寄ると
必ず半額になっている球根を
どっさり植えてます(笑)
チューリップもけっこうたくさん植えました。
春をお楽しみに^^♪
自宅庭はサザンカの赤色だけ元気です。
ピンクは終わってしまったみたい。
実はわたし
今年初めて知ったことがありました。
クリスマスのデコレーションって
12月25日を過ぎたら
サッと片づけなきゃいけないものだと思っていたんです。
昔、昭和時代、ありましたよね。
こんな言葉
「女の人はクリスマスケーキだから
25過ぎたら半額だよ。」
わたしも何度か言われたことがあります。
嫌でしたわ~。
今、こんなこと女性に言ったら
ぶん殴られますけどね(笑)
その言葉の嫌さが染みついていて?
出遅れないように?
それとも季節外れ感が嫌で?
良くわからないけれど
クリスマスのものは早く片付けて
サササって新年のお飾りに移行しなきゃいけない
って思っていたんですよ。
でも
ヨーロッパでは違うんですって。
教会でいただいた小冊子に書いてあったのです。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
ヨーロッパやアメリカなどのキリスト教徒が多い国では、
1月6日までク リスマスツリーや馬小屋飾りを
飾っておくことが一般的。
1月6日までク リスマスツリーや馬小屋飾りを
飾っておくことが一般的。
1月6日は公現祭といいます。
公現祭とは、東方の三博士たちが星に導かれて
ベツレヘムにたどり着き、
キリストが誕生した日から数えて12日後に
贈り物をさ さげて礼拝をしたことを
記念したお祭りです。
公現祭とは、東方の三博士たちが星に導かれて
ベツレヘムにたどり着き、
キリストが誕生した日から数えて12日後に
贈り物をさ さげて礼拝をしたことを
記念したお祭りです。
本当は、12月24日の真夜中からクリスマスが始ま り、
1月6日まで続くのです。
クリスマスの最終日にあたる公現祭は盛大にお祝い し、
昔はクリスマスケーキもこの日に食べていたそうです
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
なるほど(*´∀`*)
うち、今年からこれを
採用させていただきますわね。
次男くんが幼稚園の時のクリスマスの劇で
三博士の一人になってましたしね。
可愛かった^^
1月6日までツリーもサンタこけしも
そのままにしておきます。
お正月飾りは
29日は9がつくから避けたほうがよくて
31日は一夜飾りとなるからダメらしい。
で
さっき、外は真っ暗な中
玄関のドアに辰年の凧の絵を
付けてきました。
そして小さな龍の土鈴も飾りました。
ガラスの鏡餅も出しました。
お写真は明日撮ろうと思う。
30日にお飾り終了
ギリギリセーフかな?
おせちもろくに用意しないくせに
バタバタな年末。
主人と二人の
静かなお正月を迎える予定です。
クリックしていただけると嬉しいです♪
コメント