昭和99年 桜の記録③
ご近所桜がメインの
今回の春でしたが
主計町の暗がり坂の桜も見られました。
花びらが散り始めていて
小さな花吹雪の中
暗がり坂を登りました。
本当にお昼でも薄暗い坂で
風情があります。
実は動画も撮ったのですが
下手くそ過ぎて…
悔しいです(~_~)
紫陽花の頃の暗がり坂の記事です
坂を登った所にある
久保市乙剣宮で
乙女桜色まん丸ウサギのお守りを
いただきました。
下手くそ過ぎて…
悔しいです(~_~)
紫陽花の頃の暗がり坂の記事です
坂を登った所にある
久保市乙剣宮で
乙女桜色まん丸ウサギのお守りを
いただきました。
やはりいくつになってもピンク色って可愛くて好き。
いや、桜色と言いましょ^^
白鳥路の桜いや、桜色と言いましょ^^
特別観光地でもないので
静かだし桜の木もたくさんはないです。
蛍を見た小川に
花びらが流れていて
桜の終わりは
日本人にとって
春の終わりを意味するのかな…?
「行く春」
綺麗で
散りゆく桜が寂しくて
これを食べてしまったら
昭和99年の春は終わってしまうような気がして
なかなか食べられませんでした(笑)
クリックしていただけると嬉しいです♪
コメント